• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

蓚酸カルシウム尿路結石症の発症機序とのその予防に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671608
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山本 啓介  大阪市立大学, 医学部・泌尿器科学教室, 助教授 (70137230)

研究分担者 船江 良彦  大阪市立大学, 医学部・化学研究室, 教授 (00047268)
杉村 一誠  大阪市立大学, 医学部・泌尿器科学教室, 助手 (90187659)
キーワード尿路結石 / 蓚酸カルシウム結石 / 蓚酸 / オートラジオグラフィー / ビタミンD6欠乏 / クエン酸 / ペントサンポリサルフェイト
研究概要

SD系ラットにビタミンB6欠乏食を4週間投与し、高蓚酸尿症モデルを作成した。この実験動物に14C標識蓚酸を静注後腎ミクロオートラジオグラフィーを施行したところ、蓚酸は腎乳頭部集合管上皮内および集合管周囲の間質に集積するのを認めた。その結果、腎乳頭間質や集合管上皮に蓚酸カルシウム結晶が沈着することが、蓚酸カルシウム結石発症の第1段階ではないかと考えられた。またビタミンB6欠乏食8週間投与のラットでは、14C標識蓚酸のオートラジオグラフィーにより、結石が多数腎乳頭部に形成されることが明らかになった。
この結石発症モデルを3群に分け、第1群にはクエン酸、第2群にはペントサンポリサルフェイトを投与し、コントロール群(第3群)と比較して、その結石発症の予防効果を14C標識蓚酸オートラジオグラフィーを用いて検討した。クエン酸やペントサンポリサルフェイト投与群では、コントロール群に比して明らかに蓚酸の腎乳頭部への集積は減少し、蓚酸カルシウム結石の数、大きさとも有意に減少していた。以上のことからクエン酸およびペントサンポリサルフェイトは蓚酸カルシウム結石症の発症を予防する効果が強いことが確認された。今後とも、ビタミンB6欠乏食で誘導されるこの結石発症モデルラットにおいて、14C標識蓚酸のオートラジオグラフィーの手法を用い、蓚酸カルシウム結石発症予防効果がさらに強い物質がないかどうか検討していきたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Yamamoto: "ESWL monotherapy for staghom renal caliculi." Urolithiasis 2. なし. 533-534 (1994)

  • [文献書誌] T.Kanazawa: "Macro and micro autoradiographic studies on oxalate in normal and hyperoxaluria rats." Urolithiasis 2. 113-115 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi