• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

表在正膀胱癌におけるp53遺伝子突然変異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671614
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中村 薫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10146673)

研究分担者 村井 勝  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90101956)
宮川 治美  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40239356)
田崎 寛  慶應義塾大学, 医学部, 客員教授 (90051268)
橘 政昭  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70129526)
キーワード泌尿器科悪性腫瘍 / 膀胱移行上皮癌 / p53遺伝子 / 細胞学的悪性度
研究概要

最終年度の平成7年度は,本研究の目的である表在性膀胱癌のp53遺伝子の突然変異と予後との解析を明らかにすることを主題とした.すなわち
1)研究代表者の所属機関で診断治療された表在性膀胱癌および再発性膀胱癌の新鮮手術材料約30例の腫瘍および正常粘膜を研究材料に用い,さらに再発例については,初発時のパラフィン包埋材料が利用可能な症例に対して,パラフィンブロックからのDNAを抽出した.
2)対象症例30例全て,T1以下の表在性膀胱癌であり,組織学的異型度はG1ないしG2であった.DNA抽出はProteinase K処理およびフェノール/クロロホルム抽出によってゲノムDNAを抽出し,p53遺伝子のexon4から9までの範囲をカバーするようなプライマーを用いてpolymerase Chain Reaction (PCR)法によって増幅した.
3)臨床経過を観察し,再発の有無を明らかにし,再発例でp53突然変異が多く見られるか否かを明らかにした.その結果30例の表在性膀胱癌4例にmutationを認め,そのうち3例に再発が認められた.再発症例3例のうち2例は初発腫瘍と再発腫瘍とで同部位のmutationが存在していたが,1例ではheterogeneityが認められ,さらにその後浸潤癌へと移行し,浸潤性に富むことが認められた.

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masaaki. Tachibana, et al.: "A new scoring system based on the histological behavior and proliferative activity of tumor cells for grading the malignant potential of bladder tumor" International Journal of Urology. 1. 37-42 (1994)

  • [文献書誌] Ayako Miyakawa, et al.: "Flow cytometric bromodeoxyuridine/deoxyribonucleic acid bivariate analysis for predicting tumor invasiveness of upper tract urothelial cancer" Journal of Urology. 152. 76-80 (1994)

  • [文献書誌] Masaaki Tachibana, et al.: "Autocrine growth of transitional cell carcinoma of the bladder induced by gronulocyte-colony stimulating factor" Cancer Research. 55. 3438-3443 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-25   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi