• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

癌細胞浸潤における細胞膜酵素と細胞外マトリックス分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671639
研究機関浜松医科大学

研究代表者

茂庭 將彦  浜松医科大学, 医学部, 助手 (00230053)

研究分担者 寺尾 俊彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60022852)
小林 浩  浜松医科大学, 医学部, 助手 (40178330)
キーワードuPA / PAI-1 / APC / fibrinlysis
研究概要

1)培養細胞における uPA(urokinase type plasminogen activator)およびPAI-1(plasminogen activator inhibitor type-1)の効果
ヒト白血病由来U937細胞に対し,uPAやPAI-1を単独で添加しても細胞には変化が認められなかったが,uPAとPAI-1を同時に添加することにより細胞の増殖傾向を確認した。このことはuPA受容体を介して uPA/PAI-1 complexが細胞質に取り込まれ、その結果として細胞が合成期に変化し、増殖が確認された。
2)胎盤における細胞外マトリックス分解酵素とそのインヒビターの役割
胎盤に含まれる幾つかのserine protease とそのインヒビターをELISA法を用いて測定し、その役割について検討した。tPA や uPA に比べPAI-1,PAI-2 といったインヒビターが妊娠週数のいずれの時期においても優位に存在することが示された。しかし絨毛細胞表面すなわち絨毛間腔において血栓が形成されることはほとんどない。このことにより血栓形成を阻止するあるいは形成された血栓を融解する機構があると考えられた。そこで肝臓より産生されるAPC(activated Protein C)が PAI-1と複合体を形成することに着目した。その結果,uPA/PAI-1 complex にはフィブリン融解能は認められなかったが、そのuPA/PAI-1complex に対し過度のAPCを加えることによりフィブリン融解能が復活することが明らかとなった。このことにより腫瘍細胞においても同様の機構が存在するものと推定される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 茂庭將彦: "胎盤における線維素溶解酵素の働き" 産婦人科の世界. 46. 755-760 (1994)

  • [文献書誌] Nobuhiko Moniwa: "The Rde of activated protein C (APC) in fibrinolysis of humam plucenta" Trophoblust Re search. (in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi