• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

シスプラチン耐性に関与する蛋白、遺伝子の同定及びクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 06671641
研究種目

一般研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

吉川 史隆  名古屋大学, 医学部, 講師 (40224985)

研究分担者 岡崎 勝男  名古屋大学, 医学部, 助手 (20252231)
玉腰 浩司  名古屋大学, 医学部, 助手 (30262900)
キーワードシスプラチン / カルボプラチン / 耐性
研究概要

卵巣癌は化学療法施行中や再発症例での抗癌剤耐性腫瘍の出現が最大の問題点である。我々の耐性株は約50倍の耐性を獲得し、世界的にみても強力な耐性度を示している。蛋白レベルからはシスプラチン50倍耐性株で親株と比較して明らかに2本のバンドの増強が認められ、逆に1本のバンドの減弱と1本の消失が認められた。現在、このバンドを抽出中であるが、絶対量が少なく、大量培養を繰り返して精製に努めている。一方、分子生物学的アプローチではsubtraction hybridizationにより多数のコロニーが拾えている。これらのコロニーを各々培養してcDNAを精製中である。
一方、シスプラチン以外にもプラチナ系抗癌剤が開発されており、それらの耐性株を作製することによりプラチナ系抗癌剤に対する耐性機序の解明に努めている。現在までに作製した耐性株はカルボプラチン4.1倍、DWA6.0倍である。これらの耐性株を使用してプラチナ系抗癌剤を含む各種抗癌剤に対する交叉耐性を調べたところ、シスプラチン、カルボプラチン、254-Sは相互に中等度の交叉耐性を示しているがシスプラチン耐性株及びカルボプラチン耐性株に対してNK121とDWAは交叉耐性が少なく、臨床的にも再発症例や耐性症例に期待される。現在、更にこれらの細胞株を用いて耐性機序に関与すると考えられているグルタチオンSトランスフェラーゼや細胞内の各種薬剤濃度を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kojima: "Sensitisation of Human Ovarian Carcinoma cells to Cis-diamminedichloroplatinum(II)by Amphotericin B in vitro and in vivo." Eur.J.Cancer. 30. 773-778 (1994)

  • [文献書誌] F.Kikkawa: "Effect of new platinum anticancer drugs in human cisdiamminedichloroplatinum (II) Sensitive and resistant ovarian carcinoma cells:" J.Exp.Clin.Cancer Res. 12. 233-240 (1993)

  • [文献書誌] F.Kikkawa: "Potentiating effect of amphotericin B on five platinum anticancer drugs in human cis-diamminedichloroplatinum (II) sensitive and resistant ovarian carcinoma cells." Anticancer Res.13. 891-896 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi