卵巣癌は化学治療法施行中や再発症例での抗癌剤耐性腫瘍の出現が最大の問題点である。我々の耐性株は約50倍の耐性を獲得し、世界的に見ても強力な耐性度を示している。蛋白レベルからはシスプラチン50倍耐性株で親株と比較して明らかに2本のバンドの増強が認められ、逆に1本のバンドの減弱と1本の消失が認められた。しかしながら特異的バンドの抽出は他種類の蛋白が混在して困難であった。薬剤耐性にはグルタチオンによる解毒の関与が報告されている。そこで我々はグルタチオンカラムでまづ蛋白をグルタチオン結合蛋白だけにした後に、電気泳動した。その結果、副数のバンドの消失や増強を認め現在アミノ酸分析中である。 一方、シスプラチン以外にもプラチナ系抗癌剤が開発されており、それらの耐性株を作製することによりプラチナ系抗癌剤に対する耐性機序の解明に努めている。現在までに作製した耐性株はカルボプラチン4.1倍、DWA6.0倍である。これらの耐性株においてプラチナ系抗癌剤の細胞濃度を測定したことろ、細胞内濃度と耐性度に相関関係を認め、細胞膜におる透過性が耐性機序の一つであると考えられた。スプラチン耐性株及びカルボプラチン耐性株に対してNK121とDWAは交叉耐性が少なく、臨床的にも再発症例や耐性症例に期待される。現在、更にこれらの細胞株を用いて耐性機序に関与すると考えられているグルタチオンSトランスフェラーゼを検討中である。
|