研究課題/領域番号 |
06671643
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
吉村 公一 三重大学, 医学部, 助手 (50210761)
|
研究分担者 |
竹内 茂人 三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (00273368)
箕浦 博之 三重大学, 医学部, 助手 (70242964)
豊田 長康 三重大学, 医学部, 教授 (40126983)
|
キーワード | 脱落膜化 / ホメオボックス遺伝子 / 細胞分化 / POUドメイン |
研究概要 |
妊娠の成立・維持は子官内膜と初期胚との相互作用の過程である。子宮内膜問質細胞の脱落膜化は子官内膜の初期胚受要能を考える上で極めて重要な過程であると考えられる。細胞分化の最終分化過程に関与することが報告されているPOUdomain遺伝子群のうちの、一つであるOct-3B遺伝子の発現が子官内膜の脱落膜化過程で誘導され、単離した脱落膜細砲でその発現が認められることに関しては平成6年度に報告した。 平成8年度は前年度に引き続き、子官内膜間質細胞の初代培養系に様々の脱落膜細胞分化調節因子を添加し脱落膜化過程におけるOct-3B遺伝子の発現の発現動態を検討した。estrogen-progesteroneの添加により子富内膜間質細胞は紡錘型の細砲より多角形の細胞へと形態変化し、生化学的にも活発にブロラクチンを産生するようになる。Oct-3B遺伝子の発現誘導は分化マーカーであるプロラクチン遺伝子のそれに先行していた。また、同系にプロスタグランデン、サイトカインを添加しOct-3B遺伝子およびプロラクチンやその他の分化マーカーの発現動態に与える影響につき比較検討した。さらに、同系にOct-3B遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチドを添加し分化抑制実験を行ったところプロラクチン産生の低下を認めた。現在、その他の分化マーカーのの発現動態に及ぼす影響につさ検討中である。
|