• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

雌性動物の血管平滑筋吸縮および弛緩におよぼす卵巣性ステロイドの作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671661
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関九州大学

研究代表者

野崎 雅裕  九州大学, 医学部, 助手 (60228319)

研究分担者 橋本 和法  九州大学, 医学部, 助手 (40264048)
井上 善仁  九州大学, 医学部, 助手 (20260698)
佐野 正敏  九州大学, 医学部, 講師 (60206000)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードエストラジオール / 血管平滑筋 / 収縮 / 弛緩 / 卵巣性ステロイド
研究概要

末梢における抵抗血管は、心拍出力とともに血圧維持機構にとって必須かつ重要な役割を果たしている。抵抗血管壁の収縮・弛緩現象および壁の伸展性は、血管平滑筋自体の特性あるいは種々の収縮・弛緩物質により修飾され包括的な調節を受けている。一方、心血管系および脂質代謝系は加齢に伴い機能が低下し動脈効果が促進されるが、中高年婦人ではその成因が閉経期周辺の卵巣性ステロイド、特にエストロゲンの急速な現象と密接に関連していると考えられ、中高年婦人に対するエストロゲン補充療法が脂質代謝の改善を含め、多岐にわたる効果をもたらす可能性が報告されている。したがって、血管平滑筋の特性や血管壁の伸展性は卵巣性ステロイド、特にエストロゲンによって修飾を受けているものと考えられ、閉経期以降の血圧上昇、特に拡張期血圧上昇は、エストロゲンの急速な減少による一連の現象の一部分と考えられる。本研究では、1)末梢抵抗血管のモデルとして動物血管を用い、種々の収縮・弛緩物質に対する血管平滑筋の収縮特性や血管壁の伸展性を指標として去勢およびエストロゲン負荷動物における卵巣性ステロイド、特にエストロゲンの作用を検討し、血圧維持機構における卵巣性ステロイドの作用を解明すること、2)臨床において、閉経や卵巣摘出などの卵巣機能廃絶に伴うエストロゲンの急速な減少により脂質代謝がどのように変動しエストロゲン補充療法が脂質代謝の改善にどのように有効であるか検討することを目的とした。その結果、エストロゲンは血管運動神経を介した去勢ラット腸間膜動脈の収縮に対して急性投与で濃度依存性に抑制的な作用を有すること、エストロゲンを慢性的に投与した去勢家兎脳底動脈における内皮細胞依存性の弛緩反応は内皮除去動脈の弛緩反応に比し有意に増強されることが判明した。すなわち、エストロゲンは末梢抵抗血管の血管平滑筋に対して血管運動神経を介した収縮抑制作用を有し、血管内皮細胞依存性の弛緩反応を促進することが確認された。臨床では、閉経や卵巣摘出などの卵巣機能廃絶に伴うエストロゲンの急速な減少により動脈硬化形成の一因である脂質代謝の悪化が惹起されること、さらにエストロゲンの補充療法により脂質代謝の改善におよび凝固・線溶系因子の変動が認められることが判明した。すなわち、エストロゲンには脂質代謝改善作用があり動脈硬化形成に対して抑制的に作用することが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nozaki M,Inoue Y,Nakano H.: "The anti-arterioscrelotic effects of HRT ; especially on the lipid metabolism." Progress in Medicine. 15. 417-422 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki M,Nakano H.: "Arterioscrelosis in Menopausal Women." IgakunoAyumi. 175. 127-130 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki M,Inoue Y,Hashimoto K,Sano M,Nakano H.: "Lipid metabolisms in postmenopausal Women." Hormone to Rinshou. 42. 39-45 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi