研究課題/領域番号 |
06671663
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
有馬 隆博 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (80253532)
|
研究分担者 |
和氣 徳夫 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50158606)
加藤 聖子 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (10253527)
|
キーワード | ゲノムインプリティング / 正常絨毛 / 胞状奇胎 / 絨毛癌 / 絨毛癌抑制遺伝子 |
研究概要 |
1.ヒト染色体11p15.5内の非常に近傍した位置に存在する父親由来ゲノムを選択的に発現するIGF2遺伝子、逆に母親由来ゲノムを選択的に発現するH19遺伝子に関しヒト正常初期絨毛、胎盤、胞状奇胎組織におけるその発現パターンの解析を行った。その結果、全ての組織でIGF2遺伝子は父親由来のアレルのみ発現することが判明した。しかしH19に関しては胎盤組織で大部分母親由来のアレルの発現を認めたが、父親及び母親双方に由来するアレルの発現を認める例も存在した。これらはいずれも妊娠6〜8週の産物であった。父親由来IGF2の選択的発現様式は確立していたため、初期絨毛細胞におけるIGF2-H19発現制御機構は各々独立した機構が存在することが示唆された。さらに父親由来ゲノムの選択的継承を特徴とする胞状奇胎においてもH19遺伝子の発現を認め、母親由来アレルの選択的発現に一致しなかった。絨毛癌細胞株ではインプリンティングの消失が胎児性腫瘍であるウィルムス腫瘍同様、高頻度(約80%)に観察された。ウィルムス腫瘍においては、IGF2の発現は亢進し、H19発現は抑制される。通常IGF2は癌遺伝子としてH19は癌抑制遺伝子として機能している。しかし、ほとんどの絨毛癌ではH19遺伝子の発現量は亢進し、IGF2遺伝子の発現は抑制されていた。この現象は絨毛癌に特異的であり、前途の初期絨毛での両者アレルの発現を認めること、また雄核発生である胞状奇胎においても発現を認めることなどより、絨毛細胞の増殖因子であることが示唆された。さらに絨毛癌ではH19全領域で両側H19アレルの高メチル化も示した。この結果は、H19遺伝子の発現亢進と合致せず、絨毛癌における独特な、IGF2-H19遺伝子の発現調節機構が存在することが推測された。 2.絨毛癌の発生起源についての解析 24例のパラフィン包埋された絨毛性腫瘍組織について14の遺伝子座についてサザンブロット法、ドットブロット法、SSCP法(Single-stand conformative polymorphism)によるPCR多型解析を行った。妊娠歴より胞状奇胎後に発症した腫瘍9例、正常妊娠及び流産後に発症した腫瘍12例、妊娠の既往のない腫瘍3例を対象とした。胞状奇胎後に発症した絨毛性腫瘍のうち8例は雄核発生を示し、残り1例は正常な妊娠に由来した腫瘍であった。また、6例は1精子受精・胞状奇胎より発生したもので、2例は2精子受精・胞状奇胎より発生したものと考えられた。正常妊娠及び流産後に発症した12例は、全例父親及び母親双方に由来するアレルで構成されていた。しかし3例は、先行妊娠とする子供のDNA多型と一致せず、流産絨毛の癌化によることが推察された。非妊娠性絨毛癌3例に関しては患者組織と比較し、ホモ接合及びヘテロ接合の混在を認めいずれも第一減数分裂終了後の未受精卵からの単為発生であることが推察された。以上の結果より24例の絨毛性腫瘍で少なくとも3種の異なった発生起源を示した。また、絨毛性腫瘍における臨床的、生物学的特徴を明確にするためにはさらに多数例の正確なPCR多型解析が重要であることが示唆された。 3.ヒト7番染色体に存在すると推察される絨毛癌抑制遺伝子は、STSマーカーによる共通欠失領域の検索により、7番染色体セントロメア付近のD7S663領域に絨毛癌細胞株7株に欠失を認めた。この領域とERV3領域を共に含むYACクローンを4クローン単離し、現在導入実験を行っている。また、同クローンを用いてExonトラップにてcDNAを単離中である。
|