• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

黄体退縮とプロテアーゼ、アポトーシス、ヒートショックプロテインに関する研究(特にstructural luteolysisと排卵ならびに卵胞閉鎖過程との比較)

研究課題

研究課題/領域番号 06671670
研究機関札幌医科大学

研究代表者

遠藤 俊明  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90213595)

研究分担者 山本 弘  札幌医科大学, 医学部, 助手 (30210553)
キーワード黄体退縮 / 卵胞閉鎖 / matrix metalloproteinase / tissue inhibitor of metalloproteinase / apoptosis / oxygen radical
研究概要

黄体の退縮機序を明らかにするためわれわれの確立したラット実験モデルを用いてfunctional luteolysisからstructural luteolysisへの経時的変化を検討した。血中progesteroneは低値のまま変化せず、20α-dihydroprogesterone値は漸減した。matrix metalloproteinase(MMP)-2活性は増強し、一方tissue inhibitor of metallo-proteinase(TIMP)mRNA発現は減少した。つまりstructural luteolysisの発生過程ではMMP-2の増強とTIMP発現の減少が相まって細胞がマトリックスの破壊がおこり、これが総プロゲスチン値の低下に関わっている事が示唆された(日本産婦人科学会発表予定)。
apoptosisの関与を検討するためNick end labeling法で検討したが、structural luteolysisの黄体ではapoptosisが起きている細胞が多く認められ、重要なメカニズムの一つであることが示唆された。また排卵卵胞閉鎖過程におけるapoptosisの関与をPMS-hCGで過排卵させたラットで検討したが、hCGを投与せずPMS投与5日後の卵胞よりもhCG投与後、排卵しないで残った卵胞に明らかなapoptosisが認められ卵胞閉鎖過程では、LHサージがない事ではなく十分なLHサージがある事がapoptosis発生に重要である事が示唆されこれは非常に興味深い結果であった(投稿中)。
活性酸素のヒト黄体退縮過程への関与が注目されており、われわれは過酸化水素が細胞内cAMP濃度を減少させる事を報告しているが(J Clin Endocrinol Metab),今回ヒト黄体化顆粒膜細胞を用いた実験では過酸化水素は細胞内ATP濃度を減少させるが、cAMPの低下はこのATP濃度の減少とは関連のない事を明らかにした(投稿中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 後藤妙恵子、遠藤俊明他・: "ラットstructural luteolysis過程における血中プロゲスチン、黄体内蛋白濃度、MMP活性ならびにTIMPmRNA発現の経時的変化について" 日本産科婦人科学会学術講演会講演抄録. 47. S282-S282 (1995)

  • [文献書誌] 山本弘、遠藤俊明他・: "ラット黄体細胞におけるPGF_<2α>によるphospholipase D(PLD)の活性化およびアラキドン酸代謝阻害剤の影響" 日本産科婦人科学会学術講演会講演抄録. 47. S478-S478 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi