• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

エストロゲンの子宮内膜癌発生作用におけるEGF,TGFα-EGFRの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671673
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高橋 恒男  横浜市立大学, 医学部, 講師 (60179497)

研究分担者 多賀 理吉  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00107682)
キーワードエストロゲン / 子宮内膜 / EGF / TGF-α / EGFレセプター
研究概要

子宮に対するエストロゲンの作用がEGF/TGFα-EGFレセプターの機構を介していることを明らかにしてきた。さらに遺伝子レベルでのエストロゲンの作用の生物学的regulatorを検討するためエストロゲン調節遺伝子の発現を検討した。TGFα,IGF-1 mRNAはエストロゲン投与後3-6時間をピークに発現し、24時間まで持続を示した。(=早発持続性発現)。TGFβ1,2は3時間以内に発現の増加を認めたが6時間までにコントロールレベル(以下)に低下した(=早発一過性発現)。TGFβ3は1時間での急速な発現増加を示し、6時間までにコントロールレベル(以下)に低下した(=早発一過性発現)。c-myc遺伝子は30分で明らかな発現をみとめた(=超早発一過性発現)。プロゲステロン遺伝子は3時間までに持続性の発現を(=早発持続性発現)、ラクトトランスフェリンは24時間の遅発性発現を示した。BrdUrdの核内取り込みを見ることによるDNAの合成の検討では、そのピークはエストロゲン投与後16時間であった。この16時間の組織でTGFαの免疫組織化学による蛋白発現を見ると、上皮の強い蛋白の発現を認めた。これらの研究より、マウス子宮におけるエストロゲンの作用機構は、EGFやTGFαの他に種々の成長因子、癌遺伝子の発現を引き起こし、これらが複合的に増殖・分化のmediatorとして働くことによることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋恒男: "エストロゲンの作用とtransforming growth factor(TGF)" エンドメトリオージス研究会会誌. 16. 8-13 (1995)

  • [文献書誌] 杉浦賢: "マウス子宮内膜癌発生過程におけるテネイシンの発現" 日内分泌誌. 71. 813- (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi