• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

婦人性器癌に対する化学および放射線療法の効果判定基準の確立を目的とした基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671679
研究機関自治医科大学

研究代表者

関口 勲  自治医科大学, 医学部, 助手 (20216526)

研究分担者 大和田 倫孝  自治医科大学, 医学部, 講師 (40203955)
鈴木 光明  自治医科大学, 医学部, 助教授 (50110870)
キーワード卵巣癌 / 子宮癌 / シスプラチン / 放射線療法 / アポトーシス / ネクローシス
研究概要

1)平成6年度は基礎的研究を中心に遂行した。
2)in vitro研究では卵巣癌および子宮頚癌培養細胞株を用いてシスプラチンおよび放射線療法の効果を検討した。第35回日本臨床細胞学会、シンポジウム「各種臓器の悪性腫瘍治療判定効果と細胞診」にて「卵巣癌におけるシスプラチン感受性と細胞死のパターンについての基礎的・臨床的研究」のテーマで発表し、その内容は同雑誌の原著論文として掲載予定である。また、平成7年4月の日本産婦人科学会総会にても発表予定である。その趣旨は、シスプラチンによる癌細胞の死はapoptosisとnecrosisの両パターンを示し、シスプラチン接触初期にはapoptosis細胞が、また、その出現に遅れてnecrosis細胞の出現する傾向のあることが判明した。さらにシスプラチンに対する感受性とapoptosis細胞の出現し易さは相関する傾向が認められた。また、apoptosisおよびnecrosisの細胞所見での鑑別は可能であり、細胞診断の臨床応用への可能性が示唆された、ということである。
3)放射線療法の検討では卵巣癌細胞株を用いた基礎的研究を「卵巣未分化癌細胞に対する放射線効果についての基礎的研究」として報告予定である。その趣旨は、卵巣未分化癌に対して放射線療法の有効性が示唆された。また、癌細胞は放射線よりapoptosisにより死滅するものと考えられた、というものである。
4)基礎的研究に引続き、子宮頚癌の動注療法あるいは放射線療法症例を対象としたapoptosisの臨床検討も開始した。その成績は9月の日本癌治療学会総会にて「婦人性器癌における化学療法および放射線療法下の細胞死のパターンについての基礎的および臨床的研究」として発表予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 関口勲、他: "卵巣癌におけるシスプラチン感受性と細胞死のパターンについての基礎的研究" 日本臨床細胞学会誌. (掲載予定).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi