• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

子宮体内膜の癌化に伴う糖転移酵素の遺伝子変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

青木 大輔  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30167788)

研究分担者 宇田川 康博  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80118918)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード子宮体癌 / 糖鎖抗原 / フコース転移酵素 / PCR-RFLP / Le遺伝子 / Se遺伝子
研究概要

子宮体癌では正常体内膜に比較してフコシル化糖鎖が高率に発現している。特に、末端にフコ--ス(Fuc)残基を有するLewis b型糖鎖(Le^b)を主として認識するモノクローナル抗体MSN-1は体癌組織と高率に反応する。また、細胞表面のフコシル化糖鎖は血管内皮に存在するセレクチン等との間に相互作用があるところから、癌の転移能・接着能といった予後因子と密接に関連していることが示唆されている。こうしたフコシル化糖鎖をはじめ、癌化に伴う糖鎖の変化のメカニズムは、糖鎖を構築する糖転移酵素によって制御されていると考えることができる。一方、MSN-1の認識糖鎖抗原と関連の深いLewis式血液型を決定しているLe遺伝子はα(1,3/1,4)フコース転移酵素(LE酵素)遺伝子であることが明らかにされている。Le酵素はI型糖鎖にはα1-4結合で、II型糖鎖にはα1-3結合でFucをGlcNAcに結合させる糖転移酵素で、ミスセンス変異(le遺伝子)のために不活化され、そのホモ接合体(le/le)の個体はLewis式血液型が陰性となる。さらに、赤血球表面のLe^bの発現に対しては、非還元末端のGalにα1-2結合でFucを結合させるα(1,2)フコース転移酵素(Se酵素)が知られており、Le酵素と同様にミスセンス変異(sej遺伝子)のホモ接合体(sej/sej)を有する個体では本酵素は不活化される。そこで本研究では、子宮体癌患者の抹消血有核細胞由来のDNAを用いてLe酵素とSe酵素の遺伝子型をPCR-RFLPの手法によって決定し、MSN-1に対する体癌組織の組織化学的反応性と比較した。MSN-1の反応性はこれらの酵素の遺伝子型とは一致しなかったが、Le^bの発現はLe遺伝子の遺伝子型と一致していた。しかしながらSe酵素が不活化されている場合でも体癌組織ではMSN-1認識抗原もLe^b抗原もよく発現しており、体癌組織で発現するフコシル化糖鎖の構築には、Se酵素以外のα(1,2)フコース転移酵素が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Aoki,D: "Phenotypic alterations of a carbohydrate antigen,blood group A type 3 chain,in neoplastic transformation of uterine cervix" Med.Electron Microscopy. 27. 312-314 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青木大輔: "細胞診の見方と考え方〔27〕培養細胞を免疫源として作製したモノクローナル抗体による免疫組織細胞化学的解析" 臨床と病理. 12. 1235-1241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aoki,D: "Phenotypic alteration of carbohydrate antigens in gynecological malignancy" Acta Histochem.Cytochem.28. 197-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukuda,M.N.: "Trophinin and tastin;a novel cell adhesion molecule complex with potential involvement in embryo implantation" Genes and Development. 9. 1199-1210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akimoto,Y.: "Immunocytochemical localization of the protein reactive to human β 1,4-galactosyltransferase antibodies during chick embryonie skin differentiation" The Anatomical Record. 234. 109-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤英子: "新たな腫瘍マーカーを用いた卵巣がんスクリーニングの試み" 産業衛生学雑誌. 37. S269 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤英子: "Western blottingを中心とした卵巣癌細胞のGT/GAT産生能の検索" 腫瘍マーカー研究会誌. 11. 175-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤美和: "CA602・CA546及び超音波断層法の組み合わせによる卵巣腫瘍の良・悪性の鑑別における診断能" 腫瘍マーカー研究会誌. 11. 39-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青木大輔: "子宮体癌の手術療法の選択" 癌と化学療法. 22. 1163-1168 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aoki,D.: "β 1,4-galactosyltransferase expressed in ovarian cancer cells" Acta Histochem.Cytochem.29. 232-233 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇田川康博: "糖鎖系腫瘍マーカー-その他の糖鎖関連腫瘍マーカー-図説産婦人科VIEW「腫瘍編」(加藤 紘,野澤志朗編)" メジカルビュー社, 10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] D.Aoki, N.Susumu, H.Kawakami, H.Hirano, and S.Nozawa: "Phenotypic alteration of carbohydrate antigens in gynecological malignancy" Acta Histochem.Cytochem.28. 197-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.N.Fukuda, T.Sato, J.Nakayama, G.Klier, M.Mikami, D.Aoki, and S.Nozawa: "Trophinin and tastin ; a novel cell adhesion molecule complex with potential involvement in embryo implantation" Genes and Development.9. 1199-1210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Akimoto, A.Obinata, H.Endo, K.Furukawa, D.Aoki, S.Nozawa, and H.Hirano: "Immunocytochemical localization of the protein reactive to human beta1,4-galactosyltransferase antibodies during chick embryonic skin differentiation" The Anatomical Record.234. 109-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] D.Aoki, E.Saitoh, N.Susumu, H.Kawakami, T.Uejima, Y.Udagawa, H.Hirano, and Shiro Nozawa: "beta1,4-galactosyltransferase expressed in ovarian cancer cells" Acta Histochem.Cytochem.29. 232-233 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi