• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

女性生殖器におけるアポトーシス -bcl-2蛋白とホルモンリセプターについて-

研究課題

研究課題/領域番号 06671696
研究機関大阪医科大学

研究代表者

大槻 勝紀  大阪医科大学, 医学部, 教授 (50140166)

研究分担者 杉本 修  大阪医科大学, 医学部, 教授 (00084822)
辻本 賀英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70132735)
赤尾 幸博  大阪大学, 医学部, 助教授 (00222505)
キーワード子宮内膜 / アポトーシス / bcl-2蛋白 / ホルモンリセプター
研究概要

1.EBウイルスによりトランスフォームされたヒトB細胞株(EB-4A)を用いてbcl-2蛋白の細胞内局在を明らかにした。すなわち細胞分画を用いたWestern Blotの結果から、bcl-2蛋白のバンドは主として核膜に、次いでH分画、L分画の順に認められ、さらに共焦点レーザー顕微鏡や電顕による免疫組織化学の結果からbcl-2蛋白は核膜の外膜、ミトコンドリアや小胞体の膜に局在することが明らかになった。以上の結果からbcl-2蛋白の機能として、核膜および種々の細胞内小器官の膜系を安定化することにより、細胞の寿命の調節に関与することが考えられる。これらの研究成果は、Cancer Res.(54:2468-2471,1994)に掲載された。
2.ヒト子宮内膜におけるbcl-2蛋白の発現を月経周期との関連において明らかにした。すなわちbcl-2蛋白の発現は増殖期後半にピークを持ち、分泌期後半から月経期にはその発現は認められなかった。このようなcyclicな変動はエストロジェン・リセプターの発現の変化とよく一致していた。さらにbcl-2蛋白が認められなくなった分泌期にapoptosisに陥った子宮内膜腺上皮細胞が増加した。すなわち月経発来機序には女性ホルモンによりregulateされたbcl-2蛋白の消長とアポトーシスが深く関与していると考えられた。一方、子宮筋層の平滑筋細胞は性周期を通じてbcl-2蛋白を発現していた。以上の研究成果はThe Lancet(344:28-29,1994)に掲載された。
今後、子宮内膜のアポトーシスについてはbcl-2蛋白の発現以外に、Fas抗原などのアポトーシス誘導因子の発現についてもさらに検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Akao,Y.Otsuki,S.Kataoka,Y.Ito and Y.Tsujimoto: "Multiple subcellular localization of bcl-2: Detection in nuclear outer membrane, endoplasmic reticulum membrane,and mitochondrial membranes" Cancer Res.54. 2468-2471 (1994)

  • [文献書誌] Y.Otsuki,O.Misaki,O.Sugimoto,Y.Ito,Y.Tsujimoto and Y.Akao: "Cyclic bcl-2 gene expression in human uterine endometrium during menstrual cycle" The Lancet. 344. 28-29 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi