• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

動揺病発現に関与する視覚入力と前庭入力(半規管および耳右)の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671708
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

渡辺 行雄  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10108037)

研究分担者 麻生 伸  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (80134120)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード前庭自律神経反射 / 前庭眼反射 / 動揺病 / 視運動性眼振 / 速度蓄積機構 / ランダム視標刺激 / 直接加速度 / 耳石機能
研究概要

1。視運動刺激により発現する動揺病症状を検討するために、中心窩刺激が主体となる広間隔の線条視標と、周辺視野刺激が相対的に優位となる小円形視標を無数に配置した視標(ランダム視標)の2種類の視標を使用した視運動眼振検査を正常被検者に施行した。その眼振反応と回転感覚などの動揺感との関係を分析した結果、周辺視野刺激の強弱が回転感覚の発現に大きく影響していることが確認された。また、視運動刺激(ランダム刺激)単独による回転感覚は、前庭性刺激として同速度の回転刺激を単独に与えた場合より被検者に対してより強い不快感を与えることが確認された。
2。耳石刺激の関与した水平直線加速刺激に対する動揺病症状と視覚情報との関係を検討した。直接加速度に対する動揺病症状は回転刺激よりも強く、また、同一の回転加速度に対して視刺激の影響をより強く受けることが確認された。
3。以上から、動揺病症状の発現に関して周辺視野刺激が有意となる状況で視運動性眼振が解発される視刺激が多大なる影響を与えること、半規管刺激よりも耳石刺激と視刺激が加算された場合にこの影響がより強いとの結論に達した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Watanabe Y.,et al.: "Epidemiological and clinical characteristics of Meniere's disease." Acta Otolaryngol (Stockn). Suppl 519. 206-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizukoshi K.,Watanabe Y.,et al: "Preliminary guidelines for reporting treatment results in Meniere's disease." Acta Otolaryngol (Stockn). Suppl 519. 211-215 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizukoshi K.,Watanabe Y.,et al: "Influence of a colod front upon the onset of Meniere's disease in Toyama." Acta Otolaryngol (Stockn). Suppl 520. 412-414 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shojaku H.,Watanabe Y.,et al: "Epidemiological study of severe cases of Meniere's disease in Japan." Acta Otolaryngol (Stockn). Suppl 520. 415-418 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 麻生伸,渡辺行雄,他: "良性発作頭位眩暈症(BPPV)に対するEpley法の効果" Equilibrium Research. 54. 547-552 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y.,et al: "In Vertigo,nausea,tinnitus and hearing loss in central and peripheral vestibular diseases.(eds.)" Elsevier,Amsterdam., 273-280 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y.,et al: "Visual orientation in patients with Meniere's disease in Meniere's Disease" The Danavox JubileeFoundation Denmark, 135-138 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y., et al: "Epidemiological and clinical characteristics of Meniere's disease." Acta Otolaryngol (Stockh). Suppl 519. 206-210 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y., et al: "Preliminary guidelines for reporting treatment results in Meniere's disease conducted by the Committee of the Japanese Society for Equilibrium Research, 1993" Acta Otolaryngol (Stockh). Suppl 519. 211-215 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizukoshi K., Watanabe Y., Shojaku H., Ito M., Ishikawa M., Aso S., Asai M.and Motoshima H.: "Influence of a colod front upon the onset of Meniere's disease inToyama, Japan." Acta Otolaryngol (Stockh). Suppl 520. 412-414 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shojaka H., Watanabe Y., Mizukoshi K., Kitahara M., Yazawa Y., Watanabe I.and Ohkubo J.: "Epidemiological study of severe cases of Meniere's disease in Japan." Acta Otolaryngol (Stockh). Suppl 520. 415-418 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi