• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

角膜細胞間(上皮細胞-実質細胞)ならびに角膜上皮細胞とリンパ球との細胞間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 06671777
研究機関日本大学

研究代表者

岩田 光浩  日本大学, 医学部, 助手 (50193751)

研究分担者 鈴木 良弘  日本大学, 医学部, 助手 (80206549)
キーワードMujor histocompatibity Complex / Intercellular adhesion molecule-1 / Interferon-galnlnd / Tumcr necrus fuctcr-alpha / Tyrosin phosphorylation / Signal transduction
研究概要

ヒト角膜上皮(HCE)細胞におけるMHC分子及びICAM-1分子発現において、IFN-Y,TNF-qはすでに報告したように重要な鍵を握るが、本年度はその作用機序について更に検討を進め、以下の結果を得た。
培養HCE細胞において、
1.IFN-Yは、複数の細胞内蛋白質チロシンリン酸化を誘導した。(by Western blotting)
2.IFN-YはMHC class i発現増強作用ならびにMHC class ii発現誘導作用を有するが、これらは、蛋白質チロシンキナーゼ阻害剤であるharbimycin Aにより、両作用ともに抑制された。(by Westernblotting, flow cytometry)
3.IFN-YはICAM-1発現増強作用を有するが、HMAは、このIFN-Yの作用に対しては充分な抑制を示さなかった。(by flow cytometry)
4.HMAは、IFN-Yの誘導する蛋白質チロシンリン酸化を抑制した。(by Western blotting)
5.HCE細胞で、Jak1,Jak2分子が確認された。(by Western blotting)
6.IFN-Y刺激で、HCE細胞にJak1,Jak2のチロシンリン酸化が誘導された。(by Western blotting, lmmunoprecipitation)
<結論 1>HCE細胞において、IFN-Yは、Jak1、Jak2の活性化に始まる一連のチロシンリン酸化を介して、MHC class I, class II分子を誘導するが、ICAM-1分子の誘導は、重複するも異なる刺激伝達系を介して行われることが示唆された。
また、
7.TNF-aは、IFN-Yと類似するが異なるチロシンリン酸化を誘導した。(by Western blotting)
8.TNF-aはIFN-YのMHC class II分子誘導作用を阻止するが、HMAはこのTNF-aの作用を抑制した。(by flow cytometry)
<結論 2>TNF-aによるIFN class II誘導に対する抑制作用は、IFN-YのMHC classII誘導作用と同様に、チロシンリン酸化を介することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩田光浩: "角膜細胞の免疫学的機能" 眼科(臨時増刊号)眼と免疫-基礎と臨床. 37. 1231-1238 (1995)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Iwata, et al: "Mechanism of signal transduction responsible for IFN-Y induction of HLA-DR and ICAM-1 expression on human corneal epithelial cells" Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.37. S234 (1996)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Iwata: "Immunological function of Corneal epithelial cells" Kyoto Corneal Club (Proceeding).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi