• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

前増殖糖尿病網膜症の治療方針確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671778
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 幸裕  日本大学, 医学部, 講師 (70139161)

研究分担者 高橋 広行  日本大学, 医学部, 助手 (00260969)
川村 昭之  日本大学, 医学部, 助手
島田 宏之  日本大学, 医学部, 講師 (40162680)
キーワード前増殖糖尿病網膜症 / 細分類 / 前房フレア値 / 黄班浮腫
研究概要

検眼鏡的に前増殖糖尿病網膜症と思われた症例に対し、カラー眼底撮影と蛍光眼底造影を行い、軽症、中等症、重症に細分類した。それぞれのカラー眼底撮影と蛍光眼底造影はCCDカラービデオカメラを介してカラービデオプリンターに記録した。また、眼底撮影時に前房フレア値も同時に測定し細分類との関係を検討した。原則として、軽症は経過観察のみとし、中等症は局所光凝固、重症は汎網膜光凝固を行った。経過観察期間中は光凝固を行わなかった症例でも3カ月に1回は眼底撮影と前房フレア値を測定した。光凝固を行った症例では光凝固前、光凝固後1ないし2、4、8、12週目に前房フレア値を測定した。また、当院内科の糖尿病研究班の協力により、血糖コントロールと前増殖糖尿病網膜症の重症度分類および網膜症の進行との関係を検討した。
平成6年度、7年度の研究では以下の点が明らかになった。
1)前房フレア値は、軽症、中等症、重症の順に高く、各群の間に有意差が認められた。
2)光凝固を行った症例では、光凝固後1ないし2週目で前房フレア値は最も高くなり、その後低下していった。
3)光凝固前に前房フレア値が高く、光凝固後にさらに高くなる症例で、黄班浮腫が増悪しやすい傾向が認められた。
平成8年度の研究では以下の点が明らかになった。
血糖コント-ロールと前増殖糖尿病網膜症の重症度分類および網膜症の進行との関係では、軽症は中等症および重症に比較して血糖コント-ロール良好例が有意に多く、かつ増殖糖尿病網膜症に進行しにくい傾向が明かとなった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi