• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

ABO不適合生体部分肝移植における抗赤血球抗体価の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671795
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

橋本 俊  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (10094393)

研究分担者 清水 保延  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (00254293)
花井 拓美  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60164878)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードABO血液型不適合 / 生体部分肝移植 / 抗赤血球抗体価
研究概要

血液型不適合生体部分肝移植症例の4例中3例(75%)で,術後不適合抗赤血球抗体価の上昇した症例を認めたが,抗体価の上昇は必ずしも拒絶反応と相関していなかった.また,グラフト肝に適合する血液型の抗赤血球抗体価(レシピエントは4例ともO型であった)の上昇した症例は1例のみで(25%),不適合抗体価の変動とは一致しなかった.血液型同型あるいは適合の生体部分肝移植症例の6例中4例(67%)に,術後抗赤血球抗体価の上昇する症例が認められたが,術中出血量,輸血,術後感染性合併症の有無,無肝期の長さ,免疫抑制療法,および急性拒絶反応の有無に関して,上昇例と非上昇例間に有意の差は認められなかった.移植以外の手術症例においては,小児外科手術症例の31%(4/13),成人手術症例の13%(3/24)に抗赤血球抗体価の上昇が認められ,自然抗体である抗赤血球抗体を変動させる何らかの因子が存在することが確認されたが,抗赤血球抗体価を変動させる因子を明らかにすることはできなかった.血液型不適合生体部分肝移植術後の長期生存例2例においては,不適合抗体価は術後長期では低値を持続しているが,適合抗体価は術前値に復していた.すなわち,なんらかの機序により,グラフト肝に対する不適合抗体のみの産生が抑制されていることが示唆された.
通常まだ抗赤血球抗体が存在しないとされている正常新生児においても,抗赤血球抗体価が明らかに上昇している例が28例中3例に認められた.年齢による抗赤血球抗体価の分布の検討から,抗赤血球抗体価は,生後6か月から1歳にかけて上昇が見られ,加齢による抗赤血球抗体価の上昇が確認されたが,1歳以降の抗赤血球抗体価は個体差が大きかった

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橋本 俊: "生体肝移植における免疫制御" 現代医学. 41. 227-233 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山守暢子: "ABO不適合生体部分肝移植における抗赤血球抗体価の意義と意義" 今日の移植. 7. 43-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi