• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

神経芽腫におけるapoptosisの関与と導入についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671797
研究機関日本大学

研究代表者

岩田 光正  日本大学, 医学部, 講師 (60160123)

研究分担者 松田 健  日本大学, 医学部, 助手 (90267063)
越永 従道  日本大学, 医学部, 助手 (70205376)
岡部 郁夫  日本大学, 医学部, 教授 (20059017)
キーワードapoptosis / 神経芽腫 / 自然消退 / 分子生物学
研究概要

初年度の研究として神経芽腫の自然消退とapoptosisとの関係・・・今回は神経芽腫の中でも特に自然消退傾向が強いとされている一才未満マススクリーニング症例を対象とした・・・を分子生物学的に検討した。
外科切除にて得られた検体19例からDNAを抽出し、これを通常のethidium Bromide染色したagarose gelにて電気泳動したがapoptosisを示した症例はわずか3例であった。つぎにapoptosis検出感度を上げるためにklenow polymeraseを用い、DNAを^<32->Pにてisotope標識して電気泳動した。その結果すべての症例にapoptosisが認められた。また個々の症例で程度に差があるものの、apoptosisは腫瘍の進行度に関係なく全例に出現していた。さらにその病態を解明するためflow cytometryを用いてProliferating Index(PI値)を測定したところ、一才未満マススクリーニング症例のPI値は進行症例のPI値に比し統計学的に有為に低値を示した(進行例の新鮮なDNAが得られなかったためapoptosisの検討は行っていない)。これらの結果から、一才未満マススクリーニング症例では低増殖能とapoptosisが認められ、前者に比し後者の程度が強いと自然消退の方向に進むのではないかと推察された。
われわれはこれまでに得られた結果を本年度の学会(日本小児外科学会、日本小児がん学会、Pacific Association of Pediatric Surgeons:PAPS,日本マススクリーニング学会)に報告し、2編の論文を発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Iwata,I,okabe,et al.: "Biological Characteristic of Neuroblastoma with Spartaneous tumor Reduct." Journal of Pediatric Surgery. 30(予定). 10-11 (1995)

  • [文献書誌] 岩田光正,岡部郁夫他: "神経芽腫におけるapoptosisの検討" 日本小児外科学会雑誌. 31 2号(予定). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2017-10-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi