• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

歯原性腫瘍及び歯の形成異常発生過程の上皮-間葉相互作用に及ぼすβ-カロテンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 06671800
研究機関北海道大学

研究代表者

向後 隆男  北海道大学, 歯学部, 助教授 (80001949)

研究分担者 進藤 正信  北海道大学, 歯学部, 助手 (20162802)
キーワード歯原性腫瘍 / 歯方形成異常 / N-nitrosomethylurea / β-カロテン / 上皮-間葉相互作用
研究概要

1)血中ビタミンA濃度(ng/ml血清)はβ-カロテン+NMU投与群(β+NMU群)ではβ-カロテン単独投与群に比し低値を示し、NMU単独投与群(NMU群)はβ-カロテンおよびNMU非投与群より低値を示した。
2)NMU投与による下顎切歯歯牙形成異常には、エナメル質表面の褐色色素の消失があり、X線マイクロアナライザーによる検索でエナメル質表面の鉄沈着の消失が認められた。変化の著明なものでは、エナメル質の消失を伴う歯牙形成不全、象牙質の減形成・不規則な形成などが見られた。これらの変化はβ+NMU群においても認められた。しかし、β+NMU群では、NMU群に比し歯牙硬組織形成異常の出現数に相違はなかったが、形成異常の程度は比較的軽度であった。天然β-カロテン+NMU投与群に比し、合成β-カロテン+NMU投与群では、歯牙形成異常の程度が僅かに軽度であった。一方、retinol palmitate(RP)+NMU投与群ではNMU群に比し、歯牙硬組織形成異常はより早期に生じ、その変化は著明であった。
3)NMU群ではエナメル器のエナメル芽細胞への分化障害・扁平 上皮化生・ヘルトヴィヒ上皮鞘化が見られ、そのためエナメル基質の形成不全及び象牙質の形成異常を生じた。歯根膜内に遊走した上皮巣は角化傾向が著明で、一部は嚢胞状腫瘍性増殖を示した。歯原性上皮による間葉組織からの象牙芽細胞の誘導はみられたが、歯原性上皮のエナメル芽細胞への分化はなく、上皮-間葉組織の相互誘導は認められなかった。β-カロテンあるいはRP投与では、NMU投与による歯原性上皮のエナメル芽細胞への分化障害は阻止されなかったが、歯原性上皮の角質変性は抑制された。しかし、RP+NMU投与群では上皮-間葉相互作用が部分的に回復し、象牙質形成を伴った歯原性腫瘍がNMU群に比し多く発生した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 向後隆男: "ビタミンAとβ-カロテンの役割" 北海道歯学会雑誌. 15. 386-387 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi