• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯周病原性細菌における白血球毒素遺伝子の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 06671812
研究機関岡山大学

研究代表者

太田 寛行  岡山大学, 歯学部, 助教授 (80168947)

研究分担者 宮城 淳  岡山大学, 歯学部, 助手 (40243464)
福井 一博  岡山大学, 歯学部, 教授 (70034171)
キーワードA.actinomycetemcomitans / 白血球毒素 / 歯周病
研究概要

前年度の研究に引き続き,歯周病原性細菌,Actinobacillus actinomycetem comitansの白血球毒素産生制御の機構を細胞レベルと遺伝子レベルで検討した.本年度の研究によって以下のことが判明した.
1)遺伝子転写レベルでの制御:A.actinomycetemcomitans 301-b株のケモスタット嫌気培養では,菌体内サイクリックAMP(cAMP)レベルによって毒素遺伝子の転写が調節されている結果が得られた.すなわち、菌体内cAMPレベルが高い時、毒素産生が起こり,cAMPレベルの低下で毒素産生は停止した.これらの結果は,カタボライト抑制に類似した転写制御機構の存在を示すものである.301-b株の毒素遺伝子オペロンの上流領域(約1.0 kbp)の塩基配列を分析すると、大腸菌プロモーターのコンセンサス配列と類似する領域は3カ所推定された.また,大腸菌でみられるcAMP受容タンパク質(CRP)の結合配列(AANTGTGANNNNNNTCACANTT)と50%相同する領域が1txCの上流460bp付近にみられた.
2)翻訳後レベルでの抑制:白血球毒素分解反応の存在が,バッチ培養とケモスタット培養した菌体で検出された.重炭酸塩を添加したケモスタット培養の場合,毒素産生速度(q)は,q=9.3D-0.407(r=0.923)で表され(Dは増殖速度),毒素分解活性は0.407μg/h/mg乾燥菌体と算出された.また,式から明らかなように,毒素産生速度は増殖速度に依存した.この結果は,毒素産生レベルは合成反応と分解反応の差で決定されることを示唆する.現在,毒素分解を行うタンパク質を同定中である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ohta,H.et al: "The relationships between leukotoxin production,growth rate and the bicarbonate concentration in a toxin production-variable strain of Actinobacillus actinomyc temcomitans" Microbiology. 141(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] Mizoguchi,K.et al: "Increased production of leukotoxin in the sugar-limited chenostat cultures of Actinobacilluc actinomycetem comitans" Journal of Dental Research. 74. 505 (1995)

  • [文献書誌] Mizoguchi,K.et al: "Regalation of leukotoxin synthesis in Actinobacillus actinomycetemcomitcns : Effect of sugar substrate concentration" Japanese Journal of Medical Science and Biology. 48. 272-273 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi