• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯原性腫瘍における組織型の多様性の発現機構に関する病理学的研究-とくに神経外胚葉系細胞との関連について-

研究課題

研究課題/領域番号 06671823
研究機関岩手医科大学

研究代表者

武田 泰典  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60137536)

キーワード歯原性腫瘍 / 神経外胚葉系細胞 / メラノサイト / 腺様歯原性腫瘍 / 腺性歯原性嚢胞 / 組織多様性 / 組織由来
研究概要

1.イヌの顎骨内における神経外胚葉系細胞の出現と分布状況に関する組織学的検討
イヌ(胎児と成獣)の顎骨を用い、これまでと同様の方法で神経外胚葉系細胞の出現状況と分布状況をメラノサイトを指標として、歯胚および歯周組織との関連を検索した。その結果、胎児ではエナメル器周囲の未分化間葉系細胞に混在してメラノサイトが出現しており、これらのメラノサイトと口腔粘膜上皮との間には関連性は認められなかった。一方、成獣では歯根膜の根尖側部にメラノサイトが散在しており、これらのメラノサイトと歯肉上皮との関連も認められなかった。したがって、私が従来提唱した説(胎生期に顎骨内に出現するメラノサイトは上皮とは関連のない未知の経路を通ってmigrationしてくること)が実証された。
2.人体材料を用いた歯原性腫瘍の組織型の多様性に関する検討
(1)多数例の歯原性角化嚢胞と濾胞性歯嚢胞について、腺管状構造と粘液細胞化生の出現状況を検索し、腺性歯原性嚢胞の組織由来を考察した。
(2)多数例の腺様歯原性腫瘍について、それらの組織所見を詳細に検索し、腺様歯原性腫瘍が混合腫瘍であることを追証するとともに、上皮要素自体も多様性に富んでいることを明らかにした。
(3)ヒトに生ずる歯原性腫瘍のそれぞれについて、最新の知見を盛り込んで教科書的に解説した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 武田泰典: "顎骨内に生ずる腺性の歯原性嚢胞について" 日本唾液腺学会誌. 36. 33-34 (1995)

  • [文献書誌] 武田泰典: "腺性歯原性嚢胞(glandular odontgenic cyst)の1例" 病理と臨床. 13. 871-873 (1995)

  • [文献書誌] TAKEDA, Yasunori: "Induction of osteodentin and abortive enamel in adenomatoid odontogenic tumor" Annals of Dentistry. (in press).

  • [文献書誌] 武田泰典: "口腔病理学,第2版(腫瘍および腫瘍様病変2章を担当)" 医歯薬出版株式会社(印刷中), 350

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi