• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

In situ hybridization法によるラット骨芽細胞の細胞骨格の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671834
研究機関東京歯科大学

研究代表者

渡邊 弘樹  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00158651)

キーワードIn situ hybridization / Osteoblast / Rat / actin / beta-actin mRNA / Cytoskeleton / PGE_2 / RI
研究概要

当初予定していた頭蓋骨骨膜の骨芽細胞のbeta-アクチンmRNAの増減分布について観察し、結果が得られた。しかしながら、光顕レベルで骨芽細胞の成熟期休止期の判別は困難なため、線維芽細胞その他の細胞との比較を中心に観察を行った。
cDNA-beta-actinよりradio active probe用のRNAプローブを作成し、その後ラット頭蓋骨組織のパラフィン標本を薄切し、脱パラ,pre-hybridization,hybridization,Washing,autoradiography,現像を行った。
1)Control像:頭蓋骨骨膜細胞層において骨芽細胞のみが強いシグナルを示しており、その他の前骨芽細胞、線維芽細胞はほとんどシグナルを示していなかった。これらのことから骨芽細胞はbeta-actinを多量に生産していることが考えられた。
2)発生学的検討:胎生期、生後8週例、成熟期とも頭蓋骨骨芽細胞層に強いシグナルが認められた。
3)PGE2投与による変化:PGE2投与後では骨芽細胞層より骨膜細胞層の線維芽細胞(前骨芽細胞を含む)に強いシグナルが観察された。電顕的検索によりこの部位の線維芽細胞は、細胞外形を変化し、ストレスファイバーを形成していたことから、ストレスファイバー形成はbeta-actin mRNA増加により新たにactin産生された結果により生じたものと考えられる。
次年度予定していたPGE2投与実験群についても、既に本年度実験を開始している。また、結果の安定化を計るため、RI方法のみならず、non-RI法(non-radio active probeを作成し、抗体法(digoxigenin標識による)による観察も行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Watanabe,T.Yanagisawa et al.: "The cytoskeletal changes in the fibroblasts of rats calvaria periosteum after PGE administration." Electron microscopy 1994 (Proceedings of ICEM 13) Ed;B.Jouffrey (Les Edition de Physique (Paris). 3A. 55-56 (1994)

  • [文献書誌] J.Sasaki,H.Watanabe et al.: "Detection of manganese superoxide dismutase mRNA in the theca interna cells of rat ovary during the ovulatory process by in situ hybridization" Histochemistry. 102. 173-176 (1994)

  • [文献書誌] H.Watanabe,T.Yanagisawa et al.: "The cytoskeletal architecture of rat cranial osteoclasts;Microfilaments,intermediate filaments and nuclear matrix" (in press).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi