• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

In situ hybridization法によるラット骨芽細胞の細胞骨格の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671834
研究機関東京歯科大学

研究代表者

森口 美津子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00085820)

研究分担者 柳澤 孝彰  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10096513)
キーワードIn situ hybridization / 骨芽細胞 / beta-actin
研究概要

1. In situ hybridization法によるアクチン線維形成について
頭蓋骨骨膜細胞層において、骨芽細胞のみが強いbata-actin mRNAのシグナルが観察され、前骨芽細胞および線維芽細胞にはあまり観察されなかった。これらの結果は骨芽細胞はactin-filamentを新たに重合するが、前骨芽細胞を含む線維芽細胞はあまりactin-filamentを重合形成しないことを示唆し、骨芽細胞は骨表面に付着する必要性から、beta-actinを生成したstress fiberを維持すると考えられた。
2.アクチン生成と発生学的検討
beta-actin mRNAのシグナルは老齢期の骨芽細胞においてやや減少していたが、それ以外の各発生段階では差異は認められなかった。これらの結果から、骨芽細胞は発生段階中老齢期を除いて常にactin-filamentの重合形成を行っていることが示された。
3.PGE_2投与後の細胞の形態学的変化とアクチン生成について
対照群においては、骨膜細胞層の骨芽細胞のみが強いbeta-actin mRNAのシグナルを示したのに対し、PGE_2投与後8時間の骨膜では、骨芽細胞より前骨芽細胞を含む線維芽細胞に強いシグナルが認められた。この条件下では線維芽細胞は細胞外形を変化させ、actin-filamentが多くなり、stress fiberを長軸に沿って形成するが、この実験結果から線維芽細胞のこれらstress fiberの形成はbeta-actin mRNAの増加により新たに産生されたactinにより生じたものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroki Watanabe: "The cytoskeletal changes in fibroblasts of rat calvaria periosteum after PGE_2 administraion." Electron Microscopy. 3A. 55-56 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi