• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

耳下腺アミラーゼ分泌の細胞内機序:cyclic AMPとCa^<2+>相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 06671844
研究機関北海道大学

研究代表者

吉村 啓一  北海道大学, 医学部, 助教授 (30000938)

キーワード耳下腺遊離細胞 / アミラーゼ分泌 / アゴニスト / 増強効果 / cyclic AMP / カルシウム
研究概要

耳下腺遊離細胞をBio-gel P-2と混ぜ小さなカラムに詰め潅流下で種々のアゴニストのアミラーゼ分泌パターンを解析する方法を確立した。この方法を用いて細胞内カルシウム系を介するアゴニスト(主にcarbachol(CCH)とsubstance P)とcyclic AMP系を介するアゴニスト(isoproterenol)との間のアミラーゼ分泌に及ぼす相互作用を解析し以下の結果を得た。
1.カルシウム系アゴニストとisoproterenolとの間でみられるアミラーゼ分泌の増強効果はisoproterenolがカルシウム系アゴニストの効果を修飾することにより発現する。(カルシウム系アゴニストがisoproterenolの効果に影響しているのではない。)
2.イソプロレテノールの効果はdibutytyl cyclic AMPや細胞内cyclic AMPを増加するisobutyl methlxanthine,forskolinの添加でほぼ完全に再現された。
3.細胞内カルシウムを増加するcalcium ionophore(ionomycin,A23187)やthapsigarginとisoproterenolとの間でも2相性アミラーゼ分泌の増強がみられた。
4.isoproterenolとPDBuとの間ではアミラーゼ分泌に相乗効果はみられなかった。またH-7などC-kinaseの阻害剤は相乗効果に影響しない。
5.isoproterenolはCCHやsubstance Pによる細胞内遊離カルシウム増加作用は増強しなかった。
6.以上の結果はカルシウム系アゴニストと、isoproterenolのアミラーゼ分泌の相乗効果は第2伝達体間の相互作用でおこっていること、多分cyclic AMPが細胞内でのカルシウムの作用の発現を修飾することによっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉村啓一: "還流下での耳下腺細胞を用いて解析したphospholipase C-Ca^<2->系アゴニストのアミラーゼ分泌効果の比較" 歯科基礎医学会雑誌. 36. 102 (1994)

  • [文献書誌] 吉村啓一: "Potentiation of amylase secretion between cyclic AMP-and calcium-messenger systems in perifused rat parotid acinar cells." Jpn.J.Physiol.44. S54 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi