帯状回には、セロトニン含有ニューロン終末が密に分布し、また、セロトニン受容体もV層を中心として存在している。組織学的データによれば、帯状回は痛覚情報の中心核のひとつである視床髄板内核群からの入力を受け、内因性鎮痛発現に不可欠のPAGへ下行性の投射線維を送っていることが明らかにされている。したがって帯状回は痛覚の情報処理に深く関与していることが示唆されていた。そこでPAGに投射する下行性の帯状回ニューロンに注目し、機械的刺激に対する障害受容性応答を調べ、セロトニンの作用を検討した。 記録した帯状回ニューロンにはすべて低頻度の自発放電が見られ、そのうち約40%は末梢受容野を有していた。受容野の大きさとしては、半身以上にわたる広いものがほとんどであった。機械的刺激に対する応答からニューロンタイプはWDRタイプとNSタイプに大別された。LTNタイプニューロンは見つからなかった。持続的ピンチ刺激に対する応答には、NSニューロンの約70%で初期興奮性応答のうち、抑制性応答が引き続く二相性の応答が特徴であった。WDRニューロンにはこの応答パタンが見られなかった。セロトニンの拮抗剤であるMSGの投与によってNSタイプニューロンの抑制性応答は消失したが、興奮性応答はNSニューロンおよびWDRニューロン双方において変化をうけなかった。 以上により、帯状回には二つのタイプの侵害受容性ニューロンがあり、内因性セロトニンは帯状回における抑制性の侵害受容性応答に関与することが示唆された。
|