• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

軟骨細胞の増殖におけるインテグリンと細胞外基質の相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06671853
研究機関大阪大学

研究代表者

岩本 資己  大阪大学, 歯学部, 講師 (80203644)

研究分担者 中島 和久  大阪大学, 歯学部, 助手 (90252692)
キーワード軟骨細胞 / 細胞増殖 / 細胞外基質 / インテグリン
研究概要

1.鶏胚あるいはウサギ軟骨細胞を軟寒天中で培養し、FGFを添加することによりコロニー形成を誘導し、そのコロニーにおいてどのような細胞外基質が蓄積しているかを免疫組織学的に検索した。軟骨細胞周囲にはフィブロネクチン、II型コラーゲンおよびアグリカンが分布していたが、X型コラーゲンおよびビトロネクチンの蓄積は観察されなかった。
2.抗フィブロネクチン抗体、抗アグリカン抗体、抗X型コラーゲン抗体および抗ビトロネクチン抗体は、FGFにより誘導されるコロニー形成を阻害しなかった。
3.α5β1とフィブロネクチンあるいはαvβ3とビトロネクチンとの結合を阻害するGRGDSペプチドを軟骨細胞軟寒天培養系に添加するとp、FGFにより誘導されるコロニー形成が阻害された。一方、不活性のGRGESペプチドはコロニー形成を阻害しなかった。
4.α5β1とフィブロネクチンとの結合を強める抗体U1α(Dev.Biol.in press)は、FGFにより誘導される鶏胚軟骨細胞のコロニー形成を促進した。
上記の結果は軟骨細胞の増殖にα5β1インテグリンを介する細胞外基質のシグナルが必要であることを示唆するものである。どの細胞外基質が細胞増殖に関与しているかは未定である。現在、α5β1とフィブロネクチンとの結合を阻害する抗体を用いて、軟骨細胞の増殖においてα5β1とフィブロネクチンとの相互作用がどのように関与しているかを詳細に検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] D.Boettiger: "Regulation of Integrin α5β1 Affinity During Myogenic Differentiation" Dev.Biol.(印刷中).

  • [文献書誌] 岩本資己: "細胞外マトリックス-基礎と臨床-" 愛智出版(印刷中),

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi