• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

温熱療法時における腫瘍内微細温度分布の有限要素法を用いた推定

研究課題

研究課題/領域番号 06671876
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 隆文  北海道大学, 歯学部, 助手 (80178748)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード温熱療法 / 有限要素法 / 腫瘍血流
研究概要

マイクロウェーブによる外部加温において、平衡状態が実現している腫瘍での腫瘍血管およびその周囲の温度分布を有限要素法を用いて検討した。
(方法)腫瘍血管モデルとして、M.W.Dewhirstらの文献から、腫瘍血管の平均の直径を50μ、腫瘍血管の間の平均距離を300μとした。血管は同一方向に走行しているとし、血管を♯の交点に配列するモデルを考えた。
腫瘍の熱的モデルとしては、各血管を結んだ直線の中点で最高温度となるものを考えた。今回、有限要素法は二次元で解析した。
有限要素法による解析では、一つの腫瘍血管に注目し、その血管周囲の最高温度点を連ねた線で囲まれた領域での熱伝導問題として扱った。
節点数452、要素数808、境界条件としては、腫瘍血管内壁を37℃、領域の辺縁を43℃とした。
(結果)腫瘍血管を中心とした、ほぼ同心円状の等温度曲線が得られた。温度勾配は腫瘍血管に近付くほど急峻となっており、領域辺縁部での温度勾配は0.03℃/μ、腫瘍血管では0.10℃/μであった。
仮に腫瘍血管壁の厚さを10μとすると、この腫瘍血管モデルでは、腫瘍内の最高温度が43℃のときに、腫瘍血管細胞の温度は37〜38℃ということになる。
(考察)腫瘍血管の温度がセンサー表示温度よりも低いことが、腫瘍血管に対する温熱効果の減少となり、温熱療法が予期したほどの効果をあげていない原因である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi