• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

自己および同種リンパ球を用いた癌患者の養子免疫療法と予後に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671888
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

久保田 英朗  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (50170030)

キーワード頭頸部癌 / 養子免疫療法 / 同種異型脾細胞 / キラー細胞 / 抗腫瘍性サイトカイン / RT-PCR法
研究概要

頭頸部癌患者に対する、OK-432活性化リンパ球投与による局所養子免疫療法(AIT)の抗腫瘍効果を免疫学的、分子論的に解明する目的で今年度の研究を進めた。
1.AITの治療効果を腫瘍組織内への単核球浸潤度と組織学的変化を検討することにより以下の結果を得た。AIT施行例は非施行例よりも腫瘍実質内へのT細胞浸潤が多く認められた。NK細胞、B細胞浸潤度には有意の差を認めなかった。また、単核球浸潤の強い部分の腫瘍細胞は、anti-Le^y抗体で染色される細胞が存在し、形態的にもアポトーシスによる腫瘍細胞破壊が示された。
2.腫瘍組織からmRNAを抽出し、RT-PCR法により腫瘍局所での各種サイトカインmRNAの発現を検出、治療前後またはAIT群と非AIT群間で各種サイトカイン発現に違いがあるかどうかを検索した。その結果、IL-1, IL-2mRNAの発現は12例中10例、9例中8例とほとんどすべての腫瘍組織中に認められたが、主に活性化T細胞が産生するIFNγmRNAの発現は12例中6例(50%)にしかみとめられなかった。一方、免疫抑制性サイトカインと考えられているIL-10, Transforming growth factor β(TGFβ)の発現を調べたところ、IL-10は14例中6例、TGFβは100%の症例に認められた。興味あることにIL-10の発現が認められる腫瘍組織中ではIL-2mRNA発現が欠如しており、IL-10によるなんらかの免疫抑制機構が腫瘍局所で作用していることが示唆された。さらに、OK-432活性化単核球の局所投与によるAITを行った患者の治療前後での腫瘍局所のサイトカインmRNAの発現を比較してみると、治療前には認められなかったIFNγやIL-1mRNAの発現が新たに認められた。
これらの結果は、免疫療法の直接効果と考えられ、予後の判定に有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kubota E: "Granulomatous hepatitis as a late complication of BCG immunotherapy for a stage III malignant melanoma patient-report of a case-" J Jpn Soc Cancer Ther. 30. 791-798 (1995)

  • [文献書誌] Katano M: "Inhibition of fumor cell growth by a human B-cell line" Biotherapy. 8. 1-6 (1995)

  • [文献書誌] Koarada S: "Efficient isolation of mutant antigen presenting cell lines by functional selection using T cell clones" J Immunol Meth. 182. 209-218 (1995)

  • [文献書誌] Katano M: "Interleukin-2(IL-2) production by human B-cell line" Cell Immunol. 159. 262-270 (1995)

  • [文献書誌] 中村 光成: "多サイトカイン産生殺細胞性単核球移入(MCCM)療法の臨床効果" BIOTHERAPY. 9. 636-638 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi