• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

S.mutansの齲蝕誘発メカニズムの解明と新しい齲蝕リスク診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06671892
研究機関日本大学

研究代表者

福島 和雄  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20009327)

研究分担者 竹内 武男  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (90171610)
落合 智子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20130594)
落合 邦康  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50095444)
キーワードStreptococcus mutans / Glucosyltransferase / gtf遺伝子 / ラット齲蝕実験 / 形質転換株 / 齲蝕原性歯垢形成 / 単クローン抗体 / 免疫学的診断法
研究概要

齲蝕の発症機序解明と予防法の開発を意図して、S.mutans GS5株由来のgtfB、C、D遺伝子をそれぞれ単独発現する3種のS.milleri刑質転換株を用いるin vitoro、in vivo齲蝕原性実験により3種のS.mutans GTFの歯垢形成及び齲蝕における役割を追求し、さらにそれらGTFの高感度分別定量法を確立して歯垢サンプルからの新鮮分離株のgtf発現と齲蝕発症との相関を探る研究に着手し、初年度は以下のような結果を得ている。
1.既得のgtfc及びgtfB発現株はラット口腔内において不安定なため、これまで明確な動物実験の結果を得るには至っていない。そこで、KSC43k株とKSB8株を無菌ラットに感染させ40日間飼育したラット口腔から、GTT-SI酵素及びGTF-I酵素をそれぞれ発現するKSC43-RT株及びKSB8-RT株を再分離した。それら再分離株を無菌ラットに感染させ経時的に両株の消長を集落観察により追跡した結果、口腔内における両株の遺伝子発現はかなり安定であることが判明した。
2.KSB8-RT株、KSC43-RT株及びNH5株の齲蝕誘発能を無菌ラット使用の動物モデル実験により比較した結果、KSC43-RT株は単独で平滑面及び烈溝面齲蝕を、KSB8-RT株は単独で頬側面齲蝕を誘発することが判明した。
3.既報の特異単クローン抗体使用のGTFセミ定量法を高感度法に改良し、各種レンサ球菌のGTF産生性を解析して本法の有用性を確認した。
4.高齲蝕罹患者10名と無齲蝕者10名の口腔液よりS.mutans群を新鮮分離し、菌種同定を行なった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Fukushima,Y.Namiki and T.Ikemi: "Semi-quantitative Cross-dot Assay for Glucosyltransferases of Streptococcus mutans" Dentistry in Japan. 31(in press). (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi