• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯列・顎骨局所の立体的画像構築法の確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 06671895
研究機関朝日大学

研究代表者

藤下 昌巳  朝日大学, 歯学部, 教授 (50028809)

研究分担者 森 恵介  (株)モリタ製作所, 技術開発部, 課長
川俣 明敏  朝日大学, 歯学部, 助手 (30195143)
キーワード3次元画像 / 断層X線写真 / 顎骨
研究概要

昨年までの研究で,現在入手可能なコンピュータのハードウエアおよびソフトウエアを用いて,歯列・顎骨局所の多層断層X線写真像から立体的画像を構築する方法が確立された.立体画像構築には,歯列・顎骨に対して垂直な横断面の多層断層X線写真が適しているが,断層撮影時の水平的あるいは垂直的なX線入射方向の変化が,多層断層像における顎骨(特に骨皮質)の描出と構築された3次元画像の形態的および寸法的な再現性に大きく影響する.すなわち,形態的・寸法的に正確な3次元像構築には,形態や大きさが異なった個々の歯列・顎骨に対して垂直な断層面を,被写体ごとに求めることが必要となる.立体画像構築に適した断層面を求めるには,顎骨に対する水平的なX線入射角度を段階的に変化させた複数の断層像を撮影し(オリエンテーション),顎骨横断面の面積が最小となったX線入射角度で多層断層X線写真を撮影する方法が有効であった.
立体画像の最も有効な歯科臨床応用としてはインプラントあるいは骨増生術症例における距離や体積の立体的計測が考えられたので,本研究の立体画像構築系を用いて(断層画像としてX線CTを併用),上顎洞底挙上術症例の上顎洞内腔立体画像を構築して上顎洞内充填物(あるいは新生骨)の体積を測定した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川俣明敏: "上顎洞底挙上法(sinus lift)症例の画像的検討" 日本口腔インプラント学会誌. (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi