• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

X線画像診断の自動化への試み -嚢胞性疾患を中心とした-

研究課題

研究課題/領域番号 06671897
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

古跡 孝和  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40121818)

研究分担者 井上 雅裕  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (50159993)
林 靖久  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90164970)
キーワードX線画像診断 / 診断支援 / X線透過像 / 嚢胞様疾患 / 自動診断システム
研究概要

本学放射線科を受診した患者の64%にX線透過性病変がみられ、その中の約40%が嚢胞様疾患であった.嚢胞性疾患の中には発現部位、発現年齢およびX線写真像など大きな特長を有するものも少なくない.
歯原性腫瘍や歯原性角化嚢胞などの病理組織型とX線写真学像との関連性などについて検討した.しかし、X線写真像の特徴や病理組織型が同一基準で評価がされていない.今回は同じ判断基準で評価し、事後確率(発現頻度)の正確な算出を行うのが目的である.対象は1987.1.から1993.12.の間に本学放射線科を受診し、X線写真学的および臨床病理組織学的に診断が確定した症例とした.歯原性腫瘍の分類は1990年のWHOの分類に従って行った.
1.歯原性腫瘍(524症例):エナメル上皮腫‥369症例、セメント骨形成線維腫‥47症例、粘液腫‥36症例、腺様歯原性腫瘍‥27症例、歯原性石灰化嚢胞‥16症例、良性セメント芽細胞腫‥12症例、歯原性石灰化上皮腫‥6症例、エナメル上皮線維腫(歯牙腫を含む)・11症例、歯原性石灰化上皮腫‥6症例
歯原性嚢胞(508症例):顔裂性嚢胞と偽嚢胞は対象より除外した.
・歯原性角化嚢胞‥294症例(380嚢胞)
原始性嚢胞‥175嚢胞、含歯性嚢胞‥165嚢胞、残遺嚢胞‥13嚢胞、歯根嚢胞‥10嚢胞、分類不能‥16嚢胞、
・非歯原性角化嚢胞……214症例(214嚢胞)
これらのX線写真像を中心に画像情報データベースを作成し、診断支援システムにつながる発現頻度の算出をベイズ定理を基に試行する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡野 友宏: "誰にでもわかる口腔画像診断の実際 臨床イメージノート" 永末書店, 161 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi