• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯髄神経の化学的刺激に関する生理学的研究および歯髄疾患に伴う痛みの疲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671903
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

砂川 光宏  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (30179288)

研究分担者 山本 寛  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30242209)
須田 英明  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00114760)
キーワード歯髄神経 / mustard oil / 頚髄ニューロン / 軸索反射 / 神経原性炎症 / 機械的単一歯周組織神経線維 / 歯髄疾患 / 頭頚部の痛み
研究概要

歯髄疾患に伴う痛みに関与すると考えられている歯髄内細神経線維を化学的に刺激し,その際に観察される末梢神経および中枢神経系における変化を神経生理学的に解析した基礎的研究と,歯科疾患に起因すると考えられる頭頚部の痛みを主訴に歯科外来を受診した患者を対象とした臨床的研究を総合して行う有機的研究を実施し,本年度には以下の通りの成果を得た。
:1)ネコの歯髄に細神経線維興奮性かつ起炎性物質であるmustard oilを直接適用させて化学的条件刺激を加えつつ,下歯槽神経駆動頚髄(C2,C3)ニューロンの応答性の変化を観察した結果,同ニューロンは一過性に応答性を増加させ同時に末梢受容野の拡大も観察された。この事実は,mustard oilによる化学的歯髄刺激が中枢性過敏化過程の動因として関与していることを示唆している。
:2)ネコ歯髄に上記mustard oilを直接適用させた場合の機能的単一周組織支配神経線維の機械的応答性の変化を前年度に継続して観察した結果,同神経線維の応答性に過敏化が生じることが明確になった。この過程には軸索反射による歯根膜内における神経原性炎症の発生が関与している可能性が考えられた。
3)歯髄疾患に起因すると考えられる頭頚部の痛みを主訴に歯科外来を受診した患者を対象に,痛みと原因疾患との関係と明らかにすることを目的とした臨床的調査を行った結果,いわゆる感染根管症例に伴って難治性の痛みを訴える患者が多いことが明確になった。
平成7年度には,上述のような成果が得られた。歯髄疾患時に見られる歯髄神経の興奮性に関係する末梢ならびに中枢神経系の変化を解析するための実験方法として,mustard oilによる化学的刺激は有用と考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Suda,et al.: "The Effects of Pulsed Nd:YAG Laser on the Dental Pulp." J.Dent.Res.74(Special). 409 (1995)

  • [文献書誌] H.Yamamoto,et.al.: "Intradental Nerve Sensitivity to Electrical and Hydrodynamic Stimulation of Dentire." J.Dent.Res.74(Special). 74 (1995)

  • [文献書誌] H.Ikeda,et al.: "Three Groups of Afferent Pulpal Felire Nerve Fibres Show Diiferent Electrophysiological Response Properties." Archs.oral Biel.40(10). 895-904 (1995)

  • [文献書誌] 山本 寛,他: "歯と口腔顔面領域の痛み" 日本臨床歯内療法学会雑誌. 16(2). 175-190 (1995)

  • [文献書誌] 山本 寛,他: "ザ・クインテッセンス 14巻2号" クインテッセンス出版株式会社, 232 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi