• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

歯肉線維芽細胞の亜群構成の変化から捉えた歯周病の病態

研究課題

研究課題/領域番号 06671909
研究機関岡山大学

研究代表者

新井 英雄  岡山大学, 歯学部, 助手 (70222718)

研究分担者 鷲尾 憲文  岡山大学, 附属病院, 助手 (40263602)
本行 博  岡山大学, 歯学部, 助手 (80243476)
高柴 正悟  岡山大学, 歯学部, 助手 (50226768)
キーワード歯肉線維芽細胞 / 亜群 / IL-1β / TNF-α / PGE_2産生 / コラーゲン合成
研究概要

IL-1β,TNF-α,IFN-γ存在下で培養した歯肉線維芽細胞のそれぞれの刺激因子に対する反応性の変化をPGE_2産生能およびコラーゲン合成能の面から調べた。その結果,どのサイトカインで前培養しても程度の大小こそあれ,種々のサイトカインに対する反応性が変化することがわかった。なかでも,IL-1β刺激を受けた歯肉線維芽細胞はTNF-αのPGE_2産生能促進作用を著明に高めることがわかった。また,IL-1βは細胞膜のTNF-αレセプター数と親和性を変化させていることも明らかにした。したがって,歯肉線維芽細胞において,IL-1βはPGE_2産生を導くTNF-αレセプターの様態を変化させ,TNF-αに対する歯肉線維芽細胞の応答性を制御している可能性が高いと考えられる。
このように,IL-1βによってTNF-αレセプターの様態が変化することがわかり,歯周病の病態を歯肉線維芽細胞の亜群構成の変化から捉えようとするときにレセプターの変化で調べていく重要性を確認した。すなわち,IL-1βは炎症時に歯肉組織中に著明に増加するサイトカインであり,この歯肉炎組織の生体反応を想定すると,IL-1βはTNF-αのレセプターを変化させて歯肉線維芽細胞の機能,ひいては歯周組織の破壊と修復に関与している可能性が示された。今後,IL-1β存在下で長期間培養した細胞におけるTNF-αレセプター様態の変化およびTNF-αに対する細胞機能応答の変化を調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takigawa,M.et al.: "Prostaglandin E_2 Inhibits Interleukin-6 Release But Not Its Transcription in Human Gingival Fibroblasts Stimulated With Interleukin-1β or Tumor Necrosis Factor-α" Journal of Periodontology. 65. 1122-1127 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi