• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

磁石を用いたシミュレーション用マネキンの改良

研究課題

研究課題/領域番号 06671932
研究機関鶴見大学

研究代表者

倉地 祐治  鶴見大学, 歯学部, 講師 (70089407)

研究分担者 池島 巌  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50222865)
キーワード磁力 / 保持力 / マネキン / シミュレーション / 着脱 / 模型実習
研究概要

基礎学習に用いているマネキン(小貫社製)について、磁力を利用することで顎模型の着脱操作の効率向上を試み、その改良点について第4回、第5回のDSTS研究会において報告した。しかし、試作5号で突起設定位置の変更や突起部の長さを短くし、鉄板を厚くすることで、着脱による鉄板の変形を防止出来ると考えたが、ねじ付人工歯の着脱のためにあけたばてい形の穴による鉄板の脆弱化は予想以上に大きく、さらに模型前面に浮き上がり防止用のフックを設け、顎模型の位置の調整用に鉄板を置いた。
磁力を利用したマネキンの使用の現状
基礎学習(保存修復学)で、短期間ではあるが改良した顎模型を実際に学生に使用させ、アンケート方式で着脱のスムーズさ、強さ、形成・印象での安定性等について調査したところ、概ね良好な結果を得た。しかし突起設定位置や頬粘膜部、水受けについて問題点が挙げられた。水受けはマネキン全体から受ける形のものを試作し、頬粘膜部は使用される材質、形によって強度、弾力、使用感が変わってくるので価値の点も含めて現在検討中である。
ファントムPCTに対する応用
今後ファントムPCTやSATVファントムが基礎学習、臨床予備実習共用のマネキンとして使用される可能性が大いにあるが、操作が複雑なことや高価なこともあって、基礎実習用にはもう少し単純化したマネキンが適当かと考えている。第4回の研究会で磁石を用いたアァントム顎模型の着脱法について簡単に述べたが、その際にその方法の持つ欠点についても指摘した。そこで今回、基本的には前回行なった固定ねじ等を使用不可能な状態にするような改修を避け、他科の使用に支障のないよう、単純化した後て元に復することの可能な改修を基本におき、どこまで単純化が可能かその展望を含めて検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 倉地祐治: "磁力による顎模型着脱システムについて" 第4回デンタルシミュレーショントレーニング研究会、研究発表論文集. 33-38 (1995)

  • [文献書誌] 池島 巌: "磁力による顎模型着脱システムについて-第2報-" 第5回デンタルシミュレーショントレーニング研究会、研究発表論文集. 39-44 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi