本研究は、レジン-象牙質接合界面の超微構造を三次元的に構築し観察することにより、リン酸と次亜塩素酸ナトリウムによって処理された象牙質と接着性レジンの接着機構を解明することを目的としている。 研究者らは現在まで、象牙質の表面処理としてリン酸と次亜塩素酸ナトリウムを用いた象牙質表面処理法について検討を行い、象牙質に対してもエナメル質に匹敵するほどの接着強さ及び接着耐久性が得られることを報告している。本年度は、この象牙質表面処理法を行った場合についてレジン-象牙質接合界面の超微構造を透過型電子顕微鏡を用いて二次元的観察を行った。その結果、リン酸と次亜塩素酸ナトリウム処理を行ったものは樹脂含浸層は観察できず、健全象牙質に直接接着していることがわかった。またこの処理法にセルフエッチングプライマー処理を追加することにより、象牙質表層にハイトロキシアパタイトの結晶を含む樹脂含浸層の形成が認められた。この樹脂含浸層は、接合界面に不安定なスメア層や脱灰コラーゲン層を介在しないため、以前からいわれている脱灰コラーゲン層内に形成された樹脂含浸層に比べ非常に安定であると考えている。 レジン-象牙質接合界面の超微構造を三次元的に構築するためには、二次元のスライスデータすなわち連続した超薄切片のデータが必要である。しかし、象牙質のような硬組織は包埋樹脂の浸透性が悪いため超薄切には困難を伴ううえに電子線照射により試料が破壊されてしまうといった問題もあり、連続超薄切片は現在まだ得られていない。この点に関しては包埋法や切片の補強等、対応策を検討中である。連続超薄切片のデータが得られれば、光造形システムにより三次元的構築は可能であると考えている。
|