• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

Apatite implantの咬合木機能の許容量に及ぼす暫間的負荷の影響

研究課題

研究課題/領域番号 06671948
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小木曽 誠  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70126217)

キーワードapatite / apatite implant / dense HA implant / HA-coated implant / 植立強度 / 咬合負荷 / push-outテスト
研究概要

1.dense HA implantの植立強度に及ぼす咬合負荷の影響
成犬6頭の抜歯窩が治癒した左・右それぞれの下顎骨に直径4.5mm長さ9.0mmのdense HA implantを3本ずつ,6頭で計36本を埋入した.3ケ月後,一側のimplant3本にのみ支台部を合着するとともに,通常の高さでの対合歯との咬合関係を与えた.咬合開始後3カ月で3頭,6カ月で2頭の顎骨を摘出し,オートグラフを用い左・右側implantのpush-outテストを行った.その結果,咬合させたimplantの個体あたりのpush-outの平均値は3カ月のもので202.3kgf,139.3kgf,85.3kgfまた6カ月で212.3kgf,149.0kgfであった.これらの値はそれぞれの固体の完全埋入のimplantの値に比べ3カ月で18%,15%,29%また6カ月で38%,36%高かった.
2.dense HA implantとHA-coated implantの植立強度の比較実験
成犬7頭の抜歯窩が治癒した下顎骨及び寛骨の一側に直径4.0mm長さ9.0mm(HA部分8.5mm)のdense HA implant49本を埋入するとともに,反対側の同部位に直径4.0mm長さ10.0mmのHA-coated implant49本を埋入した.埋入3週から10カ月でそれぞれの骨を摘出し,オートグラフを用いpush-outテストを行い,左.右同部位に埋入された両implantのpush-out値を下顎骨,寛骨別々に比較した.その結果,HA-coated implantに対するdense HA implantのpush-out値の比は埋入期間が長くなるにつれ上がる傾向がみられ,特に下顎骨では有意(P=0.01)で,比=4.14×月数(%)+62.3%と表せた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ogiso M.,et al: "Comparative in vivo push out test of dense hydroxyapatite implant and hydroxyatite-coated implant." Abstracts,12th Eurepean Conference on Biomaterials. 74 (1995)

  • [文献書誌] Ogiso M.,et al: "Comparative evaluation of dense hydroxyapatite implants and hydroxyapatite-coated implants." 1996 Program,74th International Association for Dental Research. 214 (1996)

  • [文献書誌] Ogiso M.,et al: "A comparative evaluation of dense hydroxyapatite implants and hydroxyapatite-coated implants:Results of stress loading in dogs." Transactions,5th World Biomaterials Congress. (1996)

  • [文献書誌] 小木曽 誠,也: "dense HA implantとHA-coated implantの比較:犬における荷重試験結果" 第60回口腔病学会60周年記念学術大会抄録集. 12 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi