• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

イオン工学的方法による歯科用合金の表層改質に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671962
研究機関長崎大学

研究代表者

久恒 邦博  長崎大学, 歯学部, 助教授 (20037526)

研究分担者 馬場 恒明  長崎県工業技術センター, 研究員
安田 克廣  長崎大学, 歯学部, 教授 (50013884)
有働 公一  長崎大学, 歯学部, 助手 (60145266)
田中 康弘  長崎大学, 歯学部, 助手 (10217086)
キーワード歯科用合金 / 表層改質 / イオン注入 / イオンプレーティング / イオンミキシング
研究概要

歯科用合金の表面層を改質する目的でイオン工学的手法による可能性の基礎的データを得るため本研究は実施された。今回はイオン工学的表面改質法としてイオン注入、イオンプレーティングおよびダイナミックイオンミキシング法を検討した。無酸素銅をArガス気流中で700℃にて2時間焼鈍後急冷し、さらに表面研磨した試料に対して表面改質処理を行なった。これらの改質層を走査型電子顕微鏡観察、光電子分光実験、動的アノード分極実験、電気抵抗測定、X線回折実験および硬さ測定により評価した。主な結果は次の通りである。金イオン注入に関しては、(1)低出力がより効果的であった。(2)明らかな耐食性の向上が認められた。(3)注入後の熱処理により、Cu_3AuならびにCuAu_3規則相が形成された。TiNイオンプレーティングでは、(1)金合金に似た黄金色をもつ表面層が得られた。(2)顕著な耐食性向上が認められた。(3)付着性や機械的性質に優れたち密な表面層が形成された。ダイナミックイオンミキシングでは前2者の欠陥を補う良好な結果が得られた。さらに、研究遂行中に期待感がもたれるCuAu合金の室温付近における規則化挙動を検討した。溶体化焼入れ試料は三段階(ステージI、II、III)で規則化が進行した。室温においてはステージIによる規則化のみが、活発に起こり、最初1週間で1.5倍に達する硬化が認められた。活性化エネルギー値より、ステージIは凍結過剰二重空孔の移動、消滅に伴なう規則化であることが明らかになった。ダイナミックミキシングにより、多くの格子欠陥が導入されることは良く知られており、ミキシング処理後の室温放置あるいは比較的低温の加熱によりこの規則化を有効に利用することができる可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Spinodal Ordering in the Equiatomic AuCu Alloy" Philosophical Magazine. 69. 925-938 (1994)

  • [文献書誌] A.M.El Araby: "A Coherent Phase Diagram of the AuCu-Pt Section in the Au-Cu-Pt Ternary System" Journal of Alloys and Compounds22GD02:206. 217-224 (1994)

  • [文献書誌] K.Hisatsune: "Quantitative Analysis of Unreacted Hemihydrate in Set Dental Stone by Adiabatic Calorimetry" Journal of Materials Science;Materials in Medicine. 6. (1995)

  • [文献書誌] K.Hisatsune: "Three Stages of Ordering in CuAu" Intermetallics. 3. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi