研究概要 |
平成7年度には,平成6年度に引き続き,東北大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部において,咬合管理を行った口唇裂口蓋裂患者の中,永久歯咬合形成がほぼ完了した一部の者について,咬合系の機能に関するデータを収集した.また,同患者の,咬合管理内容と手術既往に関する調査を行った.対照群として,ほぼ同年代の口唇裂口蓋裂のない成人男子および女子の咬合系の機能に関するデータを収集した. 収集したデータの一部を解析し,下顎運動の障害を日常臨床で総合的に簡単に捉えるために,下顎運動障害示数(TMKスコア)を考案した.この示数を用いて片側性口唇口蓋裂と対照とを比較した結果,片側口唇口蓋裂では,永久歯咬合を形成しても下顎運動障害示数が対照群よりも高いことが示唆された.これに関する論文は,現在印刷中である. また,下顎骨の成長誘導を目的として,チンリトラクターを適応された者には,下顎運動障害を認める者が多く,下顎運動障害示数も高い傾向があること,顔面に非対称がみられる者でも下顎運動障害示数が高い傾向があることが示唆された。
|