• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

口腔の小唾液腺腫瘍における腫瘍関連抗原,癌遺伝子発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06672014
研究機関北海道医療大学

研究代表者

有末 眞  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (20091407)

研究分担者 平 博彦  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (60187911)
キーワード小唾液腺腫瘍 / 腫瘍関連抗原 / 癌遺伝子発現
研究概要

口腔領域に発生する小唾液腺腫瘍について遺伝子関連抗原の発現を免疫組織学的に検出し、その発現頻度および組織内の局在様式について検討した。平成6年度は腺様嚢胞癌、多形性腺腫を対象として,c-myc,ras,c-erbB-2遺伝子産物関連抗原およびEGF受容体(EGF-R)の発現について検索した。腺様嚢胞癌ではc-myc蛋白は高率の陽性所見が得られたが、組織学的なgradeとはあきらかな関連は見られなかった.ras p21蛋白、c-erbB-2蛋白は分化度の高い症例で高率に陽性所見が得られ、細胞の分化に関連している事が示唆された。また散在性に増殖している腫瘍細胞、腺管構造様の腫瘍細胞に強い陽性所見が見られ、浸潤性の増殖への関与が疑われた。また、EGF-Rは比較的低率であった。多形性腺腫では c-erbB-2蛋白が高率の陽性所見を示した.PCR法によるc-myc,c-src,ras,c-erbB-2遺伝子の発現頻度、発現頻度、発現量の検索は現在進行中であるが、過剰発現の検索における正常のコントロールをどうとるかということが現在の問題点であり、口唇に生じた粘液嚢胞を摘出する際に小唾液腺を採取しコントロールにすることを考慮中である。また以上の検索した結果と臨床データーとの関連を比較検討する目的で、腺様嚢胞癌(20例)、多形性腺腫(20例)、粘表皮癌(20例)について、臨床所見、組織学的所見、および予後についてまとめた。平成7年度については、粘表皮癌(20例)について同様の検索を行い、小唾液腺腫瘍における腫瘍関連抗原と癌遺伝子発現の状態を明らかにし、さらに臨床との関連について考察する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柴田敏之: "EGFがヒト口腔扁平上皮癌細胞の浸潤転移能に及ぼす影響" 日本口腔外科学会雑誌. 40. 6-13 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi