• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

Bioactive(生体活性)な新素材Diopside人工歯根の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672024
研究機関東京歯科大学

研究代表者

矢島 安朝  東京歯科大学, 口腔外科学第1講座, 講師 (10183667)

研究分担者 久田 和夫  TDK株式会社, 基礎材料研究所, 研究主任
野間 弘康  東京歯科大学, 口腔外科学第1講座, 教授 (40085791)
キーワード人工歯根 / diopside
研究概要

H・6年度は、diopsideコーティング人工歯根のコーティング法による差を犬および家兎により比較検討した。コーティング方法としては、(1)Diopside埋め込み人工歯根(2)Diopside埋め込み人工歯根にDiopsideペーストコーティングした人工歯根(3)Diopside埋め込み人工歯根の表面研削人工歯根、の3種類について比較した。
その結果、(1)Diopside埋め込み人工歯根では、Diopside自体の吸収、溶出、脱落もなく48週後まで安定していた。また新生骨との結合状態は、最初Diopside顆粒表面から骨添加が開始し、8週後では人工歯根は完全に新生骨中に埋め込まれ完全な骨結合が得られた。
(2)Diopside埋め込み人工歯根にDiopsideペーストコーティングした人工歯根は、4週後にはほとんどのコーティング層は溶出、脱落してしまった。また新生骨との結合状態では、溶出したDiopside小粒子が、新生骨の結合を妨げ人工歯根周囲にわずかな空隙を残し、多くの部分で骨結合が得られなかった。
(3)Diopside埋め込み人工歯根の表面研削人工歯根では、4週後よりDiopside顆粒の溶出、崩壊が開始し、8週後には崩壊が著しいため脱落してしまったものも認められた。新生骨との結合状態は、崩壊したDiopside小粒子が新生骨との結合を妨げ、多くの部分で骨結合が得られなかった。
従ってコーティング法としては、チタン芯材にチタンの超塑性を利用し、Diopside顆粒を埋め込む方法が最も優れていることが明らかとなった。またDiopsideと新生骨との結合は透過電顕の結果より明らかに分子間レベルによる化学的な結合であることが明確にされた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi