• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

受精卵移植法による口唇口蓋裂発生の母体環境因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06672032
研究機関愛知学院大学

研究代表者

夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第2講座, 講師 (90183532)

研究分担者 吉田 香  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第2講座, 助手(非常勤)
木下 弘幸  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第2講座, 助手 (70261005)
河合 幹  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第2講座, 教授 (50064788)
キーワード口唇裂 / 口蓋裂 / 口唇口蓋裂自然発生マウス / A / Jマウス / C57 / BLマウス / 受精卵移植マウス / 母体環境因子
研究概要

現在、受精卵移植により得られたマウスを通常交配させ、口唇口蓋裂発現率をみる実験を行っているが、以下の問題により遅れている。
1 受精卵のドナーとしてA/J系マウスは弱く、交配および受精卵の採取が困難
2 受精卵移植を行っても着床率が低い。
3 着床し、胎仔が得られたとしても、他の母獣マウスによる授乳の際に喰殺、また育仔の放棄がある。
4 育った胎仔(第一世代)において交配が通常のA/J系マウス同様悪い。
現在、実験に遅れがあるが、これまでの経過について平成8年7月に開催される日本先天異常学会において発表を予定している。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi