• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

受精卵移植法による口唇口蓋裂発生の母体環境因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06672032
研究機関愛知学院大学

研究代表者

夏目 長門  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第二講座, 講師 (90183532)

研究分担者 木下 弘幸  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第二講座, 助手 (70261005)
河合 幹  愛知学院大学, 歯学部・口腔外科学第二講座, 教授 (50064788)
キーワード口唇裂 / 口蓋裂 / 口唇口蓋裂自然発生マウス / A / Jマウス / C57 / BLマウス / 受精卵移植 / 母体環境因子
研究概要

昨年度指摘していた、
1)受精卵のドナーとしてA/J系マウスは弱く、交配および受精卵の採取が困難、
2)受精卵移植を行っても着床率が低い。
3)着床し、胎仔がえれれたとしても、他の母獣マウスによる授乳の際に喰殺、また育仔の放棄がある。
4)育った胎仔(第一世代)において交配が通常のA/J系マウス同様悪い
のため、実験が遅れていたが、これらの困難を克服し、第二世代の口唇口蓋裂発生の検討を行った結果、第2世代の口唇、口蓋裂発原理をA/J系マウスと比較すると、唇顎口蓋裂は同じように発現し、口蓋裂の単独発現は、A/J系マウスの5.6%に対し、皆無であった。第1、第2世代ともに唇顎口蓋裂は発生しなかったことから、唇顎口蓋裂は遺伝的要因が強く次世代へ継代され、口蓋裂単独は、母体環境要因が強く関与することが推測された。受精卵法を経ても次世代の口唇、口蓋裂発生に影響が及ぶ可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 角田典隆、夏目長門、上野泰宏、吉田香、河合幹: "口唇口蓋裂に関する実験的研究 第10報:過排卵誘起の胎仔における影響について" 愛知学院大学歯学会誌. 34(2). 283-286 (1996)

  • [文献書誌] 上野泰宏: "受精卵移植後の次世代における口唇、口蓋裂発生について" 愛知学院大学歯学会誌. 35(1). 33-38 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi