• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

低能度弗素環境下における乳歯齲蝕減少の実験疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672039
研究機関東北大学

研究代表者

真柳 秀昭  東北大学, 歯学部, 助教授 (60005098)

研究分担者 畑 弘子  東北大学, 歯学部, 助手 (20180630)
畑 真二  東北大学, 歯学部, 助手 (20208507)
キーワード疫学調査 / 乳歯齲蝕 / 弗素塗布 / 弗素入り歯磨剤 / 刷掃指導 / 齲蝕抑制率 / 酸性弗素燐酸溶液
研究概要

岩手県胆江地区(金ヶ崎町、江刺市、水沢市)の3保育園に通園している4〜5歳児103名(A保育園31名,B保育園32名,C保育園40名)を研究対象に、今年度は、最初に実験開始時の齲蝕罹患状況を調査した。齲蝕の診査は、自然光下で平面歯鏡とN0.9の深針を用いて視診型で行い、歯種歯面別に検出した。齲蝕罹患状況は3保育園とも男女間に統計学的有為な差を認めなかったことから、男女合計して集計した。その結果、一人平均deft値は、A保育園で5.65±4.86、B保育園で6.47±3.49、C保育園で6.38±4.71であり、各保育園の間に統計学的有為な差は認められなかった。また、一人平均defs値は、A保育園で10.81±15.32、B保育園で10.97±7.18、C保育園で11.83±11.20であり、これも各保育園の間に統計学的有為な差は認められなかった。
齲蝕罹患状況に有為な差がなかったことから、対象児を無作為に、A保育園とB保育園を2つの実験群(Aグループ、Bグループ)に、C保育園を1つの対照群(Cグループ)に振り分けた。実験群のAグループでは、園児と担当保母に刷掃指導を行い、低能度弗素入り歯磨剤(配合F濃度100ppm)を1日1回監督下で1年間使用させている。家で刷掃するときも同一の歯磨剤を使わせている。実験群のBグループでは、酸性弗素燐酸溶液を用いて綿棒法による歯面塗布を1回行った。その他の処置はAグループと全く同じことを行った。対照群のCグループでは、園児と担当保母に刷掃指導を行っただけである。歯磨剤の使用状況についてはアンケート調査によって把握する予定である。
なお、本研究は平成6年度の科研費補助金の追加内定(10月)があってから着手したために、実験期間はまだ1年に達しておらず、2つの実験群の齲蝕抑制率を算出できる段階まできていない。現在、実験は継続中である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi