研究概要 |
1.咬筋付着部ならびに走行状態と顎顔面形態との関係について 38項目の計測項目の中から、因子分析によって特徴点14項目を選出した。有歯顎群と無歯顎群について、線形判別分析を行った。その結果、判別率は有歯顎群で100%、無歯顎群で95%であった。この際判別に寄与した計測項目は、筋突起高と咬筋前方付着部の位置であった。このことから、咀嚼筋の機能はそれが付着する下顎骨の形態に影響を及ぼすこと、また咬筋前方付着部の位置が機能の減退によって後退することが明らかになった。 2.咬合圧分布と顎顔面形態との関係について 研究資料として日本人成人男子正常咬合者19名の感圧フィルムおよび側貌頭部X線規格写真を用いた。感圧フィルムより得られた咬合面積、平均咬合圧および咬合圧の相関を求めると共に、顎顔面形態と咬合圧分布との関連性について正準相関分析を用いて検討した。その結果、咬合面積と咬合圧との間に正の相関が認められ、咬合面積が大きいほど咬合圧が大きくなることが認められた。平均咬合圧は咬合面積とは負の相関を示したものの、咬合力との間に相関は認められなかった。また、正準相関分析から咬合圧は上下顎歯槽基底の前後的位置(SNA,SNB)および上下顎前歯の歯軸斜度(L1 to NB angle,U1 to NA angle)などと関連を示した(第1正準相関係数0.95、第2正準相関係数0.80)。 3.CT断層写真による下顎骨内部構造について 咬合圧が下顎骨体にどのような影響を与えているかを推察する目的で、下顎骨体内部構造と顎顔面形態との関連性について検討した。計測した断面はsymphysis部(下顎正中部)、第2小臼歯部、第1大臼歯部および第2大臼歯部(以下SYR、P2R、M1R、M2R)の4断面とした。計測項目として、各断面の高さ、幅ならびに面積など、また内部構造の計測として皮質骨の厚さ、面積などを計測した。その結果、gonial angleとP2R下顎底皮質骨幅、P2R幅およびM2R高との間に負の相関を認めた。以上が今年度の研究実績の概要である。
|