労働衛生学的観点から、報告者はかねてより歯科用エアータービンの騒音について関心を持ち、特に、可聴限界域から超音波域の周波数成分分析を手がけている。本申請の音響インテンシティによる音響パワー計測は、騒音源の騒音の強さそのものを計測するものである。本研究の目的は、この音響インテンシティ法により、歯科用エアータービンおよび超音波スケーラの音響パワーについて、各種条件のもとで計測し、これまでに明らかになっている騒音の周波数分布と比較検討することであった。 本補助金により、インテンシティ計測装置(2マイクロフォンおよび専用アンプ)を購入した。このインテンシティ装置は教室所有の2チャンネルFFTアナライザに接続され、クロススペクトル法により音響インテンシティを計測するシステムを構築した。(将来は、この計測系はGPIB制御によりパソコンによって自動制御される予定である。) 現在までに、実験室において、歯科用エアータービン音に擬した約7キロヘルツの単音を発生させてモデル音源とし、可聴域における高周波騒音について計測を重ねている。しかしながら、音響インテンシティベクトル図において必ずしも満足のいくものが得られていない。これは、音響インテンシティ計測の特徴(欠点)として挙げられているマイクロホンの位置決めが容易でないことと関連するのであるが、歯科用エアータービンのような、ほぼ点音源に等しい騒音源に対しては、マイクロホンの位置設定が計測結果に大きな影響を及ぼすことが判明し、現在、マイクロホンが計測空間内を水平および垂直方向に自由に位置決めしながら移動できる装置を制作中である。音響インテンシティ計測においては、このマイクロホンの位置決めの問題が実際の計測遂行上最大の重要ポイントとなることが分った。 次年度は、マイクロホン位置決めの問題をまず解決し、インテンシティ装置の計測周波数範囲の拡大実験、歯科用エアータービンの音響インテンシティ計測、超音波スケーラの音響インテンシティ計測を行なう予定である。
|