• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

内皮保護血管平滑筋を弛緩させる生薬成分の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06672117
研究機関星薬科大学

研究代表者

永井 正博  星薬科大学, 薬学部, 教授 (30090666)

研究分担者 南雲 清二  星薬科大学, 薬学部, 講師 (80097162)
野口 万里子  星薬科大学, 薬学部, 助手 (80247121)
鎌田 勝雄  星薬科大学, 付置研究所, 助教授 (40121496)
キーワード丹参 / シロネ / 平滑筋弛緩 / リゾスペルミン酸誘導体
研究概要

丹参(Salvia miltiorrhiza)について、われわれがすでに得ている実験結果は、その化学成分として知られるlithospermic acid B(以下LSA-Bと略記)が内皮依存性血管弛緩物質であることである。
その後、LSA-Bラットにおいて血圧降下作用を示し、取り出された腸間膜動脈床に対し内皮依存性で用量依存的弛緩作用を示すことを確認し、報告した。さらに、平成6年度計画どおり、強力な血管弛緩物質X(dePL-LSA=8-epiblechnic acid)を抽出・分離・構造決定することができた。
平成7年度は、この物質の必要量をLSA、 LSA-Bをアルカリ加水分解することにより得、内皮保護血管平滑筋弛緩作用効果を測定し、作用機序について検討した。dePL-LSAは内皮のある、なしにかかわらずnorepinephrine(NE)で収縮させておいたラット大動脈標本に対し、持続的で、緩慢な弛緩を引き起こした。その他四種の異なる薬物条件下でのdePL-LSA作用の検討から、本化合物はCa^<2+>移動能を減弱させることによって大動脈のNE誘導収縮を阻害するものと推定された。dePL-LSAはNE誘導の収縮を持続的に阻害するから、高血圧症の治療に有用と思われる。
沢蘭(Lycopus lucidus)の栽培については、平成6年度計画どおり、大量の収穫を得た。平成7年度、その抽出物について、血管平滑筋弛緩作用を検討した結果、主に三化合物が活性を示すことをつきとめた。いずれも内皮依存性の弛緩物質ではないと推定される。化合物の同定、作用の度合い、機序についてはさらに今度の検討を要する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 永井正博: "Vasodilator Effects of Des (d-carboxy-3, 4-dihydroxyphenethyl)lithospermic Acid(8-Epiblechric Acid),a Derivative of Lifhospermic Acids in Salviae Miltiorrhizae Radix" Biological & Pharmaceutical Bulletin. 19. 228-232 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi