• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

新しいCa^<2+>結合蛋白質レギュカルチンの遺伝子発現とその生理的役割との関連

研究課題

研究課題/領域番号 06672193
研究機関静岡県立大学

研究代表者

山口 正義  静岡県立大学, 大学院・独立研究科, 教授 (70046308)

キーワードレギュカルチン / カルシウム結合蛋白質 / 遺伝子発現 / ラット肝臓
研究概要

Ca^<2+>結合蛋白質レギュカルチン(RC)は、細胞内のCa^<2+>に関連した情報伝達系を制御する役割を有し、最近、本蛋白質のcDNAがクローニングされ、その一次構造が決定されている。本研究は、RCの遺伝子発現を調節する因子を明らかにし、その生理的役割について究明することを目的とした。本年度に実施された研究実績は以下のとおりである。
1)ラット肝臓のレギュカルチンcDNA(全長0.9kb)をプローブとして、レギュカルチン遺伝子領域を明らかにする実験を行ない、エキソン部分4個を含むDNA塩基配列を決定し、これを用い、RC遺伝子がXq(11.1-11.2)に位置することを明らかにした。
2)RCのゲノムDNAが、ヒト,ラット,マウス,ウシ,ラビットに存在し、酵母に存在しないことを明らかにした。
3)RC遺伝子の発現がCa投与によって増大され、それに伴って、肝臓中RC蛋白質濃度が増大することを明らかにした。
4)RCの発現がラットの摂食によって高められ、その調節因子として食飼中のグルコース、カルシウム及びそれらにより分泌促進されるインスリンが関与することを明らかにした。
5)肝薬物代謝酵素誘導剤(フェノバルビタール)投与によって、肝RCの発現は抑制されることが見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Noriaki,Shimokawa: "Specific species and tissue differences for the gene expression of calcium-binding protein regucalcin" Molecular and Cellular Biochemistry. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] Masayoshi,Yamaguchi: "Expression of hepatic calcium-binding protein regucalcin mRNA is elevated by refeeding of fasted rats:involvement of glucose,in sulin and calcium as stlrulating factors" Molecular and Cellular Biochemistry. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] Mitsutaka,Isogai: "Calcium administration increases calcium-binding protein regucalcin concentration in the liver of rats" Molecular and Cellular Biochemistry. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] Mitsutaka,Isogai: "Expression of hepadic calcium-binding protein regucalcin mRNA is decreased by phenobarbital administration in rats" Molecular and Cellular Biochemistry. 141. 15-19 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi