• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

EGFによるFocal adhesion kinaseのリン酸化と細胞基質間接着

研究課題

研究課題/領域番号 06672216
研究機関摂南大学

研究代表者

伊藤 文昭  摂南大学, 薬学部, 教授 (80111764)

研究分担者 芝本 さゆみ  摂南大学, 薬学部, 助手 (80178920)
伊藤 道恭  摂南大学, 薬学部, 助手 (30201932)
キーワード上皮増殖因子 / フォーカルアドヒ-ジョンキナーゼ / コラーゲン / インテグリン / カドヘリン / カテニン / 細胞基質間接着 / 細胞間接着
研究概要

本研究では種々のヒト癌細胞株を用いて、EGFが細胞基質感接着および細胞間接着に及ぼす影響を解析した。[細胞基質間接着への作用]EGF処理により誘起される細胞運動が、親株のヒト胃癌細胞株TMK-1に比較して強く観察されるSc(+)と低いSc(-)の二種類の細胞株を単離した。親株およびこれら二種類の細胞株のコラーゲンtypeIV、あるいはフィブロネクチンに対する接着性は、EGF処理により増加したが、BSAやポリリジンに対する接着性は増加しなかった。コラーゲンなどへの細胞接着は、Focal adhesionと呼ばれる細胞表面の特定部位に存在しているインテグリンを介して起きることが知られており、EGFはこの接着反応を促進していると考えられる、また、細胞接着性はSc(+)が最も強く、親株とSc(-)は同程度であることから、接着能と細胞運動性の間に相関性は見られなかった。また、インテグリンとコラーゲンとの反応の結果惹起されることが知られているp125^<FAK>のチロシンリン酸化が、EGF処理したTMK-1、Sc(+)、Sc(-)の三種類において見られることからも、EGFは細胞接着促進作用を有することが示された。[細胞間接着への作用]EGFはヒト大腸癌細胞株(HT29)、胃癌細胞株(MKN7)に対して、細胞集塊分散作用を示した。また、EGFで処理したいずれの細胞においてもβ-カテニンおよびプラコグロビンのチロシンリン酸化が観察された。細胞間接着には、カドヘリンやカドヘリンに結合しているβ-カテニンおよびプラコグロビンなどが重要な働きをしているので、EGFはこれら分子のリン酸化を介して細胞間接着を調節していると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Oyama,T.: "A Truncated β-Catenin Diorupts the Interaction between E-cadherin and α-Catenin:A Cauee of Loss of Intercelluln Adhesivenessin Human Cancer All rLne" Caneer Res.54. 6282-6287 (1994)

  • [文献書誌] Shibamoto,S.: "Association of p120,a Tyrosine Kinase Substrate,with E-cadherinl Catenin Complexes" J.Cell Biol.(1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi