• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

生理活性を有する一酸化窒素遊離化合物の合成と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 06672245
研究機関国立衛生試験所

研究代表者

宮田 直樹  国立衛生試験所, 有機化学部, 部長 (50114674)

研究分担者 丹野 雅幸  国立衛生試験所, 有機化学部, 主任研究官 (60171914)
末吉 祥子  国立衛生試験所, 有機化学部, 室長 (80171114)
キーワード一酸化窒素 / N-ニトロソ化合物 / ニトロソ尿素 / ニトロソアミド / Greiss法 / 殺細胞効果
研究概要

一酸化窒素(以下NOと略す)は、血管拡張、神経伝達など広範な生理作用を有することから、生体内でNOを遊離する化合物の開発は、医薬品研究分野における重要な研究テーマの一つである。すでに我々は、昨年度、室温で容易にNOを遊離するN-ニトロソ化合物の合成を報告した。今年度は、N-ニトロン化合物の構造を修飾することによりNO遊離量の制御やNO遊離条件のコントロールが可能になると考え、NO遊離条件やNO遊離量と化学構造との相関の解析を行い、生体内で条件選択的にNOを遊離する化合物の合成と機能解析を行った。そり結果、室温付近でNOを発生する基本構造として、芳香族N-ニトロソアミンにアミド基あるいはアシル基を導入したN-ニトロソ尿素構造、およびN-ニトロソアミド誘導体構造が必須であることを見出した。化学計算、化学反応性解析実験、及び、核磁気共鳴装置などを用いた三次元構造解析実験により、芳香族N-ニトロソ化合物の芳香環のオルト位またはバラ位に置換基を導入したり、尿素誘導体ではウレイドのN^3位のアルキル置換基を変化させることにより、アミン窒素上の電子が芳香環と共役する構造をとり易くなり、その結果、N-NO解裂が促進され、NO遊離量が制御可能であると推定した。一連の芳香族N-ニトロソ化合物を合成し、Greiss法によりNO発生量を調べた。また、これらの化合物についてL5178白血病細胞を用いて殺細胞作用を調べた。その結果、NO発生量と細胞毒性を指標とする生物作用に良い相関が有することを見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 丹野雅幸: "NOの化学と生物:NO供与剤(NO Donor)" 化学総説. (in press). (1996)

  • [文献書誌] 丹野雅幸: "一酸化窒素発生剤の研究(I):自発発生化合物の開発とNO検出法" 磁気共鳴と医学. 7. 227-229 (1996)

  • [文献書誌] 末吉祥子: "一酸化窒素発生剤の研究(II):Biohansformationモデル化合物の合成" 磁気共鳴と医学. 7. 230-232 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi