• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

色素性乾皮症の遺伝子変異の種類・頻度および分布

研究課題

研究課題/領域番号 06672258
研究機関京都大学

研究代表者

巽 純子  京都大学, 医学部, 助手 (80128222)

研究分担者 武部 啓  京都大学, 医学部, 教授 (10028318)
宮越 順二  京都大学, 医学部, 講師 (70121572)
錦織 千佳子  京都大学, 医学部, 助手 (50198454)
キーワード色素性乾皮症 / DNA修復 / 突然変異
研究概要

臨床症状が軽い日本人A群色素性乾皮症(XP)患者を見いだした。その患者皮膚繊維芽細胞は紫外線に高感受性であるが、典型的A群患者細胞より感受性は低く、紫外線照射後の不定期DNA合成(DNA修復能)も正常の10%程度持っていた。患者のXPA遺伝子の塩基配列を決定したところ、片方のアレル(アレル1)ではイントロン3の最後の塩基がGからCに、他方のアレル(アレル2)ではエクソン5の最後の塩基がGからCに変異していた。mRNAをRT-PCR法で増幅し、塩基配列を決定すると、いずれのアレルからのmRNAも異常なスプライシングを起こし、終止コドンを生じていた。アレル2のmRNAから翻訳される蛋白は正常より小さいがわずかな活性があるため、患者の細胞はDNA修復能を持ち、臨床症状が軽いと考えられる。今回見いだしたA群患者のXPA遺伝子のエクソン5の変異は世界でこれまでに報告のない新たな変異であった。
チュニジアと日本のXP患者の相補性群の分布の違いを調べるため、チュニジア(アラブ)人の新たなXP患者の相補性を調べ、2例のA群と3例のC群XPを見いだした。
C群XP患者のXPC遺伝子の変異の検索には、cDNAをRT-PCRで増幅し、プラスミドにクローニングして塩基配列を決定する方法を用いたが、この方法ではPCRの際のTaqポリメラーゼによる変異と本来の変異との区別ができず、この研究には不適切であることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐藤まゆみ: "Far less frequent mutations in ras genes than in the p53 gene in skin tumors of xeroderma pigmentosum patients." Molecular Carcinogenesis. 11. 98-105 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi